電動機によるスケールエアロトーイングをやってきました。
06/03/25
本格的に滑空場でスケールエアロトーイングをしようという事で、私と矢野(龍)氏で曳航機を準備しました。 私は以前から使っている京商の1.8mの50カブ電動改造機をリポ4200mAh/5セル仕様に改造し、350gの減量。 矢野氏はエンジン機スカイランナー140をリポ3700mAh/10セルに電動改造してきました。 スカイランナーはウイークエンド的な機体でグライダー曳航にもむいております。 クラブ員保有のスケール機体は、主にスロープソアリング用として保有しておりま。 しかし、一部の機体は岡山県笠岡市でのスケールトーイングにも使っている機体もあります。 そこで、どうしても地元の滑空場で曳航しようという事になり、今日のフライトとなりました。 スカイカンナーは翼長2560mmあり、今使っているBGX-1搭載の機体とほぼ同サイズですが、この電動改造機 は全備重量は約5kgという事でかなり減量化されております。 ただ、使用するペラはBGX-1と同じサイズをほぼ同じ回転数で回し、静止推力は9.5kgを越えております。 当然垂直上昇です。 本日皆さんが持ち寄った 機体は @MINIMOA 1/5(サーマル工房製)全幅3.4m/全備約3Kg AVentus 2c 1/6(コスモテック購入)全幅3m/全備約2Kg BASH26 1/5(Graupner)全幅3m/全備約3Kg Cスイフト S-1 1/5(ミボ社) 全幅2.53m/全備約3.5kg DASW27 1/4(Bruno)全幅3.75m/全備約5kg EASH26 1/4(Bruno)全幅4.5m/全備約6kg FDG200/17 1/8(フェスター社)全幅2.1m/全備約800g @ABFは私の電動カブで上げました。 パワーとしては静止推力3.5kgオーバーでFS70程度かな? 曳航1回250〜300mで約550mAh消費します。 連続で6〜7回の曳航が可能となりましたが、あと充電が1時間・・・・。 上昇角度としては一気に直線で250〜300mまで上げます。 ちなみに本日はカブで10回上げました。 矢野氏のスカイランナー140改は最初にテストで@を上げてから、DEを上げました。 これらの機体の曳航ならBGX-1搭載の曳航機とほぼ同性能で、少し向かい風があれば旋回はほぼ不要です。 ちなみに上げた高度は、ともに「うわ〜!見えないぞ〜!どっち向いてる?どこにある?」でした。 でも離脱高度は200mくらいにしょう。 実機曳航でも低い場合は300〜400mほどで離脱するのに・・・・。 あと曳航機は2機増やそう。 |
|
スカイランナー140電動改です。 | スカイランナー140と京商1.8m電動カブです。 |
息子さんと「機体の魂抜き?」です。 | 給油(電)中です。 |
リポ10セルです。 | テスト飛行ですが、このあと数メートルの滑走で離陸 していきました。(驚異) |
宮田さんのVentus 2c 1/6全幅3m/全備約2Kgです。 本日が曳航初飛行でしたが、問題無くサーマルも 捕って、良く上がっていました。 |
柴さんのMINIMOA 1/5全幅3.4m/全備約3Kgです。 透けた服が・・じゃなかった、リブ翼が綺麗で、雰囲気 が出ています。 |
柴さんと宮田さんの「その他」です。 | 給油(電)中です。 |
私の黄ばんだASH26 1/4全幅4.5m/全備約6kgです。 | 矢野氏のASW27 1/4全幅3.75m/全備約5kgです。 |
宮田さんのVentus 2cのメカです。 脚とフックは1サーボで連動しています。 |
是沢氏のスイフトS-1 1/5全幅2.53m/全備約3.5kgです。 今日は最後の曳航機トラブルで飛べませんでした。 |
矢野氏のASH26 1/5全幅3m/全備約3Kgです。 | パイロットの矢野氏の息子さんとASH26です。 今日がトーイング初挑戦でしたが、別のDG200で 完璧に2フライトしました、小5です、凄い! |
矢野さんの「シーガル」です。 初飛行ですが、「中のメカ」を取りたいとの事で持って 来ました。(本人は壊して焼くつもり?) |
地上を走り回ってトリム調整をしました(????)ので、 これから離陸です。 |
離陸後垂直上昇で軽快に上がっていきます。 良く飛びます。 |
毎回離陸で即垂直上昇していましたが、よく観察する と普通の離陸上昇は危険で無理なようです。 本人は気に入ったので「焼かない」そうです。 |
飛行を待つ機体(ASW27とASH26)です。 | 今日は機体がにぎやかでした。 普段は私も含めて質素でしたが、トーイングをする! となると、集まるものです。 |
おわりに @曳航機は足が速くなくてはいけない・・・ソアラーの場合、遅い曳航機について飛ぶのがやっとである。 Aソアラーの場合、目安として「曳航機とグライダー重量合計の半分の静止推力」があれば、ちゃんと曳航可能。 B電動曳航機は、離陸スタート時のダッシュが良く、もたつきが少ないためリスクが小さい。 |