第五節 雑則 

(適用除外) 

第二十六条  前三節の規定は、次の販売又は役務の提供で訪問販売、通信販売又は電話勧誘販売に該当するものについては、
適用しない。 

      一  売買契約又は役務提供契約で、その申込みをした者が営業のために若しくは営業として締結するもの又は購入者若しく
      は役務の提供を受ける者が営業のために若しくは営業として締結するものに係る販売又は役務の提供 
      二  本邦外に在る者に対する商品若しくは権利の販売又は役務の提供 
      三  国又は地方公共団体が行う販売又は役務の提供 
      四  次の団体がその直接又は間接の構成員に対して行う販売又は役務の提供(その団体が構成員以外の者にその事業又
      は施設を利用させることができる場合には、これらの者に対して行う販売又は役務の提供を含む。) 
            イ 特別の法律に基づいて設立された組合並びにその連合会及び中央会 
            ロ 国家公務員法 (昭和二十二年法律第百二十号)第百八条の二 又は地方公務員法 (昭和二十五年法律第二百
            六十一号)第五十二条 の団体 
            ハ 労働組合 
      五  事業者がその従業者に対して行う販売又は役務の提供 

 2  第四条から第十条までの規定は、次の訪問販売については、適用しない。 

      一  その住居において売買契約若しくは役務提供契約の申込みをし又は売買契約若しくは役務提供契約を締結することを請
      求した者に対して行う訪問販売 
      二  販売業者又は役務提供事業者がその営業所等以外の場所において指定商品若しくは指定権利若しくは指定役務につ
      き売買契約若しくは役務提供契約の申込みを受け又は売買契約若しくは役務提供契約を締結することが通例であり、かつ、
      通常購入者又は役務の提供を受ける者の利益を損なうおそれがないと認められる取引の態様で政令で定めるものに該当す
      る訪問販売 

 3  第十八条、第十九条及び第二十一条から前条までの規定は、次の電話勧誘販売については、適用しない。 

      一  売買契約若しくは役務提供契約の申込みをし又は売買契約若しくは役務提供契約を締結するために電話をかけることを
      請求した者(電話勧誘行為又は政令で定める行為によりこれを請求した者を除く。)に対して行う電話勧誘販売 
      二  販売業者又は役務提供事業者が電話勧誘行為により指定商品若しくは指定権利若しくは指定役務につき当該売買契
      約若しくは当該役務提供契約の申込みを郵便等により受け又は当該売買契約若しくは当該役務提供契約を郵便等により締
      結することが通例であり、かつ、通常購入者又は役務の提供を受ける者の利益を損なうおそれがないと認められる取引の態
      様で政令で定めるものに該当する電話勧誘販売 

 4  第十条の規定は、割賦販売法 (昭和三十六年法律第百五十九号)第二条第一項 に規定する割賦販売、同条第二項 に規定
するローン提携販売又は同条第三項 に規定する割賦購入あつせんに係る販売(以下この条及び第五十条第二項において「割賦販
売等」という。)で訪問販売に該当するものについては、適用しない。 

 5  第十一条及び第十三条の規定は、割賦販売等で通信販売に該当するものについては、適用しない。 

 6  第二十条及び前条の規定は、割賦販売等で電話勧誘販売に該当するものについては、適用しない。 

(訪問販売協会) 

第二十七条  訪問販売を業として営む者は、訪問販売に係る取引を公正にし、並びに購入者及び役務の提供を受ける者の利益を保
護するとともに、訪問販売の事業の健全な発展に資することを目的として、訪問販売を業として営む者を会員とし、その名称中に訪問
販売協会という文字を用いる民法 (明治二十九年法律第八十九号)第三十四条 の規定による法人を設立することができる。 

(名称の使用制限) 

第二十八条  前条に規定する法人(以下「訪問販売協会」という。)でない者は、その名称中に訪問販売協会という文字を用いては
ならない。 

 2  訪問販売協会に加入していない者は、その名称中に訪問販売協会会員という文字を用いてはならない。 

(苦情の解決) 

第二十九条  訪問販売協会は、購入者又は役務の提供を受ける者等から会員の営む訪問販売の業務に関する苦情について解決
の申出があつたときは、その相談に応じ、申出人に必要な助言をし、その苦情に係る事情を調査するとともに、当該会員に対しその
苦情の内容を通知してその迅速な処理を求めなければならない。 

 2  訪問販売協会は、前項の申出に係る苦情の解決について必要があると認めるときは、当該会員に対し、文書若しくは口頭によ
る説明を求め、又は資料の提出を求めることができる。 

 3  会員は、訪問販売協会から前項の規定による求めがあつたときは、正当な理由がないのに、これを拒んではならない。 

 4  訪問販売協会は、第一項の申出、当該苦情に係る事情及びその解決の結果について会員に周知させなければならない。 

(通信販売協会) 

第三十条  通信販売を業として営む者は、通信販売に係る取引を公正にし、並びに購入者及び役務の提供を受ける者の利益を保護
するとともに、通信販売の事業の健全な発展に資することを目的として、通信販売を業として営む者を会員とし、その名称中に通信販
売協会という文字を用いる民法第三十四条 の規定による法人を設立することができる。 

(名称の使用制限) 

第三十一条  前条に規定する法人(以下「通信販売協会」という。)でない者は、その名称中に通信販売協会という文字を用いては
ならない。 

 2  通信販売協会に加入していない者は、その名称中に通信販売協会会員という文字を用いてはならない。 

(苦情の解決) 

第三十二条  通信販売協会は、購入者又は役務の提供を受ける者等から会員の営む通信販売の業務に関する苦情について解決
の申出があつたときは、その相談に応じ、申出人に必要な助言をし、その苦情に係る事情を調査するとともに、当該会員に対しその
苦情の内容を通知してその迅速な処理を求めなければならない。 

 2  通信販売協会は、前項の申出に係る苦情の解決について必要があると認めるときは、当該会員に対し、文書若しくは口頭によ
る説明を求め、又は資料の提出を求めることができる。 

 3  会員は、通信販売協会から前項の規定による求めがあつたときは、正当な理由がないのに、これを拒んではならない。 

 4  通信販売協会は、第一項の申出、当該苦情に係る事情及びその解決の結果について会員に周知させなければならない 

戻る