 |
場 所 |

工房の前を流れる四万十川 |

工房くろがね前景 |
高知県の西部、四万十川中流域にある「口屋内」(くちやない)という70戸ほどの集落、四万十川の畔にあり、イノシシやシカ、サルや様々な鳥たちに囲まれる中、たたら製鉄や鍛冶をおこなっています。 |
事業内容 |

たたらの炎 |

鍛冶研修 |
- たたら製鉄・古式鍛造・鍛冶の体験・学習施設運営
- 小刀・刀子・包丁などの打刃物の製造・販売・修理
- 学校等へのたたら製鉄・古式鍛造・鍛冶技術の体験学習
- 1日竹炭焼き・簡単1日陶芸・四万十川の石で宝石作り体験
|
事業の特徴 |
- くろがね独自のサイクロン型小たたら炉を用い、子供から大人までたたら製鉄の体験が出来ます。
- 自ら作り出した玉鋼を、卸し金、鍛錬、鍛造、熱処理と作品になるまで、どなたでも体験,学習していただけます。
|
成り立ち
|
はじまり
- 岡田光紀師匠(湧風)が、義父の鍛冶場を訪れたことをきっかけに、鍛冶を趣味としてはじめる。(20代)
- 様々な材料を使用する中で玉鋼を知るが、一般には手に入らないため、たたら製鐵の研究を個人ではじめる。(20代)
- まったく資料の無い「小たたら製鐵法」は着想から実施まで数年を要したが、初回のたたら操業で玉鋼を作ることに成功。『あの時の達成感は口では言えん。心からのガッツポーズが出た。』師匠談(30代)
- 以後、独自にたたら製鐵の研究をおこなう。
高知県から
- 高知県より『県民参加の予算づくり事業』における冬場の観光事業の一環として、たたら製鐵と鍛造研修工房立ち上げの要請を受ける。(50代)
- 県の予算を安くするため、土地の造成から工房建設を、仲間の助けを借り、ほとんど自前で行う。業者に頼んだ場合の半額以下に抑えたとのこと。立ち上げ後は独立採算にて補助は無し。
工房立ち上げ
- 平成11年秋、工房くろがね立ち上げ。
- 同年 風子こと林信哉が炭焼き及び弟子として転がり込む。
- 以後、工房くろがねを運営。10年間で訪れた研修生は100名を超え、師匠はNHK教育テレビ「知るを楽しむ」や刃物雑誌等に取材を受ける。
- 研修生は全国から訪れ、中にはそれぞれの地元で鍛造やたたら製鐵を始めた方や、プロの鍛冶屋としてスタートを切った方もおられる。他にも、師匠の元に刀匠や甲冑師の方も研修に来られた。
約束
- 平成21年秋、高知県と約束した設立後10年間工房を運営する約束を果たす。
- 平成23年春、代表岡田光紀師匠が亡くなる。
- 以後、林信哉(風子)が一人で運営現在に至る。
|
|
TOP
たたら製鐵・古式鍛造工房 くろがね
高知県四万十市西土佐口屋内天王山944
Tel/Fax : 0880-54-1811
E-mail : kurogane@mx8.tiki.ne.jp
|