前ページ


格闘技やラケット種目などで多く起こります。手首の慢性的捻挫や使いすぎによって手根骨部の痛みを生じた場合、この症状を疑います。月状骨は手根骨の中で最も橈骨に近く、ストレスが加わりやすいため、血流障害が生じやすくなります。
A舟状骨骨折
強い背屈、いわゆる手を突いた時に起こります。痛みがあまり強くないために、手関節捻挫と軽視されることがありますが、橈骨と関節している手根骨の中で最も骨折が多い部位です。骨折の場合、血流が悪いので完治に時間がかかります。
B有鉤骨骨折
手関節の外側(小指側)にある有鉤骨(ゆうこうこつ)は隣接する有頭骨に押しつぶされるときに圧迫されて骨折しやすい「鉤」という部分があります。この「鉤」への圧迫はバットやラケット、スティックのような対象物からの1回の衝撃によって生じることがあります。野球、体操、テニス、ゴルフなど手関節のこの部位にしばしばストレスがかかるスポーツにおいて繰り返される衝撃によっても損傷を受けることがあります。
手のヒールにあたる部位(空手チョップのところ)に痛みと圧痛が見られ、握力の低下や小指のしびれが見られることもある。このような症状があれば手関節を固定してすぐにご連絡ください。
有鉤骨は血流の乏しい部位であり、早期診断、治療しなければ治癒することはまれです。また保存療法は難しいため、手術で折れた「鉤」を取り除くことが必要です。有鉤骨骨折から復帰するためには6〜12週間の安静とリハビリテーションが必要となります。
            

CTFCC(三角線維軟骨複合体)損傷
TFCCは尺頭・遠位橈尺手根関節間の緩衝作用と靱帯支持機構としてだけではなく、手関節尺側での力介達機構としての役目を持つ。TFCC損傷はスポーツ外傷が多く、手を突いて転倒した時、バット、ラケット、ゴルフクラブで手関節に異常な衝撃が加わった時に発生する。手関節尺側に限局した疼痛が特徴でありますが、捻挫として軽視され、受傷直後に治療を受けることはほとんどなく、受傷後3〜4ヶ月して痛みが軽減せず専門医を受診することが多いです。
手関節尺側に限局した運動痛で、手関節尺屈位で前腕を最大回内・回外した時のみ生じます。手関節を強制的に尺屈すると痛みを誘発できる。この肢位以外では痛みはないので、日常生活では支障はないが、スポーツ活動では障害が大きいです。
  

次ページ