●アレルギーは、どうして起こるのですか? 人間の体には免疫のちからがあることはご存知ですね。私達の体を構成している物と違う物質(異種蛋白質)が外から入ってくると、それを免疫細胞が異物(外敵)として識別し、それを排除しようとします。=免疫機構=例えば、ウイルスや細菌などが侵入してくると、免疫細胞はそれをすばやくキャッチし「これは敵だ」と判断し、やっつけようとします。と同時にその異物 (抗原)が再び入ってきた時にすぐ攻撃態勢がとれるように抗体が作られます そして、再び細菌やウイルス(抗原)が侵入してきた時、マスト細胞上で待ち構えていた抗体(IgE)が一斉に攻撃をかけ、戦闘状態になります。この戦闘状態をアレルギー反応といいます。 ●喘息や、アレルギー性鼻炎は、どうしておこるのですか? ダニや花粉、カビ、化学物質等の異物(抗原)が鼻や気管支に入ってきた時、体の免疫機構は、それを排除すべき抗体(IgE)を作り、マスト細胞上で待機します。そこへ再びこれらの抗原(異物)が侵入してくると、鼻粘膜や気管支粘膜が戦場となり、戦闘が始まります。そして、その戦場は火の海となり、その結果、鼻では、鼻汁分泌の促進や、浮腫が生じ、クシャミ、ハナ水、ハナづまりとなったり、気管支では、咳、痰の分泌促進、呼吸困難等のぜんそく症状が出るわけです。 ●花粉やダニ、カビ等を吸っても発作の起こらない時があるのは? 免疫が正常に働いている時は、アレルギーは起こりません。アレルギーが起こるのは、この免疫の働きが弱ったり、乱れたりした時に起こります。その為、過剰防衛をして、自分の体を傷つける事になります。 ●免疫の弱りや乱れを治せばアレルギーは、起こりにくくなりますか? 東洋医学では、免疫の弱りや乱れは、体力の低下及び自律神経系の弱りと密接な関係にあると考えます。故に@体力の低下。Aストレス。B冷え、低体温Cビタミン、ミネラル不足。D過労等が重なった時。免疫力が低下し、アレルギーが生じやすくなります。これらの原因を取り除くと、免疫機能は高まりアレルギーは起こりにくくなります。例えば、花粉症の人でも、体調のよい時は、花粉を吸っても花粉症は起こりません。又ストレスが強くかかっている時は、免疫力が低下しています ●牛乳、卵、大豆が、なぜ三大アレルゲンとなるのですか? 自分の体を構成しているタンパク(自己)以外はすべて異物(敵)とみなし、これらが入ってきたら排除しようとします。食物も同じで、これらも本来は非 自己蛋白質で、異物であるのでアレルゲンとなり、アレルギーを誘発します。故に蛋白質を含んだ食物は全てアレルゲンになりうるわけです。 |
アトピーな〜に.1
|
アトピー性皮膚炎 |
アトピーな〜に.1 |
アトピーな〜に.2 |
アトピーと腸の関係.1 |
アトピーと腸の関係.2 |
治験例(画像)1 |
治験例(画像)2 |
体験談.1 |
体験談.2 |