天かける
天使の翼
空を飛ぶにはどうすればよいか?
物理的にいうなら、物体に力のベクトルが重力と反対の方向に働くように力を加えればよい。しかも、重力以上の大きさか、又は同じ大きさで作用しつづければよい。
では、どうすればよいか。
ロケットやミサイルについては例外なのだが、空を飛ぶものほとんどは翼を持っている。もちろん、ヘリコプターについても同様である。鳥や飛行機の翼はベルヌーイの定理に基づいて成り立っており、これらの飛行を可能としている。ベルヌーイの定理とは、「流体の圧力と流速の積は一定である」という定理である。ここで言う流体とは空気のことで、(もちろん水でも成り立つ)このことにより翼の表と裏に空気に圧力差(翼の裏の圧力が大きくなる)を生じさせ飛んでいるのである。つまり、この法則を成り立たせれば誰でも飛行は可能となる。もちろん、大きな物体を持ち上げるほどの圧力差を発生させるには、それなりの翼の大きさと速度が必要となってくる。
ここで筆者は疑問が浮かんできた。
よくヒーローの中に翼を持つものがいる。彼らは自由自在に空を舞い、世のため人のために悪と戦っているのだ。代表的なヒーローにX-Menのエンジェルが上げられるだろう。
彼は不幸な運命を背負いつつ日夜がんばっているのだが、筆者は常に疑問に思うことがある。
翼と自重のの関係はすでに述べた。非常に関係が深い。エンジェルの姿を見ると翼の大きさが、空を飛ぶには小さすぎるような気がする。エンジェルの身長が約180cmとすると、翼長(翼を広げて翼の先から先まで)はざっと見積もって2〜3mぐらいだろうか。このサイズの翼で彼は劇中を飛び回り活躍している。ちなみに、世界最大級の鳥類はコンドルなのだが、体長130cm(尻尾まで入れて),翼長は約4m,翼面積はたたみ一畳半ある。さらに鳥類は骨を空洞になっており、体重は見た目以上に軽い。60kgの生物が翼で空を飛ぼうとするのならば、大体幅90cmの翼で翼長16mは必要と考えられている。このデータを見ても飛べるような気がしない。
しかし、これは空想の世界。翼のサイズなどどうでもよい。飛んでいるのだから飛べるのだろう。(こんな強引なことことでいいのか?(笑))
こんなことよりも、筆者が疑問であるのはエンジェルの「骨格」についてである。
はたしてエンジェルの”肩”の骨格はどのようになっているのだろうか。鳥類の肩から先には翼しかないが、エンジェルには翼のほかに「両腕」が付いている。単純に考えるなら背中から生えているのだが、羽の付け根はどうなっているのだろうか?おそらく、関節なのだろうが、どこについているのだろうか?
ここで、下の図1を見て欲しい。