昭和63年度 
               懇 談 会 に お け る 要 望 


 福祉とは、介護とは。 さまざまな専門家によって、すでに述べ尽くされているだろうけれども、そして、ここでも長年の会議で論議、習得されていると‘思っている’だろうけれども、再確認していただきたい。要は、理屈ではないはずである。それに直接携わる人の”心”のありようのはずである。
 経験でも技術でも、ない。
 私たち入所者は、たぶん、人間として至らぬ点が多いから、今こうしてここに居、他人の手を必要としているのだろう。しかし欠陥だらけとはいえ、幸か不幸か人間には変わりないのである。同じ人間として、いくばくかの意志を有し、喜怒哀楽もある。
 福祉という仕事は、人間の、特に弱者の、持ちたくても持てない部分を介護するのを主としているはずである。米作りをしているわけでも車を作っているわけでも決してない。さらにいえば、倒れた稲を起こす作業をしているのでもなければ、故障した車を牽引しているのでもないはずである。
 不自由な我が身さえ思うに任せぬのに、およそ50メートル四方足らずの、この空間に閉じ込められ、さまざまな規制に束縛された生活を、職員は良く理解したうえで仕事をしているのだろうか? と、故障した車を扱うがごとき職員の不条理な言動に触れるにつけ、考えさせられてしまう。知っている”つもり”になっているだけなのではないのか。
 福祉という仕事は、特に他の職種とは切り離して考えるべき特別な位置にあると思う。
 たとえば、何かの店を始めたとする。その店内でぞんざいな応対をすれば、客はたちまち寄り付かなくなってしまうだろう。店にとっては死活問題である。どんな横柄な客であろうと、腰をかがめ、笑みを絶やさず、応対せねばならない。それがサービス業というものである。福祉という仕事もサービス業の一種であると私は断言する。断じて公務員でも、匠を売り物にする技術者でもない。が、私は、サービス業と呼ぶには、立場が逆転しているように思えてしかたがない。
 つまり、上記の、店に例えるならば、サービスを売る側・寮母は店員であり、サービスを受ける側・入所者は客、ということがいえる。が、あいにくと、客である入所者の多くは、口がきけなかったり、意志を充分に伝えられなかったりする。さらに悪いことに客である入所者は、店の店員が、どれほど横柄な態度をとろうと、そこで買い物をするしかないことである。ここ○△という店の替わりがないからだ。だから、店員は決して逃げることのない固定客に対し、仕事ということを忘れ、腰をかがめず、笑みを見せず、弛緩した対応をしてしまう、ということになるのだろう。客がいなければ、店がなりたたない、ということを職員全員が忘れている。
 いまいちど、入所者の生活を”自分のこと”として思い至らせたうえで、仕事の厳しさを取り戻してもらいたいと切に要望する。

 「担当」とは?
 職員の現行の概念は、通常の勤務から外れてしまう個々の”物的要望”を補充する係り、としか認識していないように映る。
 身のまわりの”物”を整理する。季節の衣類を出す。衣類に名前を付ける、などである。
 もしも担当した入所者を、我が子と考えるとしたらどうだろう。それで済ますことができるだろうか。父、母、あるいは兄、妹。実際の年令差はともかく、みな自分の子供と考えやることができるとしたならば、今の対応がいかに心もとないものであるかが明白になると思う。我が子が今日、何をし、何を求め、何に傷ついたのかを知ろうとするだろう。もっともっと話し合うだろう。激しく叱りもするだろう。そして限りなく無償でつくすだろう。それが母であるはずである。
 いや、しょせんは他人事であり、無理な相談なのかもしれない。が、もしも、そんな母親像に近い寮母、○△寮の母であってくれたらと、現行の事務的寮母に重ね願って見る。
 A3とか、B2などという職員の分業体系はそちらの都合である。職員間でトラブルなく仕事するためであろうが、あいにく、その分業が悪い意味で線引きになってしまっている。職員間で暗黙の縄張りが存在してしまっており、当日の自分の仕事以外しようとしない。その結果「それはA2の仕事だから今日のA2さんに言って」などと手が空いているにもかかわらず平然と断るに至ってしまっている。
 職員間で私的な会話をする。家庭のこと、遊びのこと、食事のこと等々…… それを耳にする入所者の心中などまったく意に介していない野放図さである。入所者はそれらを失い、二度と取り戻すことが出来ないのだ。制服を着たら、明確に公私の区別をしてもらいたい。
 いつ見ても笑顔のない寮母がいる。仲間うちではよく談笑するにもかかわらず、いざ入所者と接するとたちまち硬顔になる。まれに話せば、突き放したような物言いで、嘲笑しながらの厭味、ソシリに限られている。好きな入所者のところにしか行かない。それでいて無抵抗な者には説教をする。これはもう仕事などを論ずる以前であり、その人の人格の問題のようである。
 重複するが、もう長い間(何カ月という単位で)話をしたことのない職員がいる。思うがまま話のできるこの私でさえこの有様であるから、意志を伝えられない入所者たちは… と慮かってやまない。
 再度、ここに根底からの改善を強く要望する。