4)藍染
藍の生葉染め
1 藍を刈り取り葉の部分だけをとります。 手でつみ取ってください。
2 つみ取った生葉を、ミキサーにいっぱい入れ、ミキサーが回る程度に水を入れて粉砕し、藍の生葉の汁を 作ります。
3 ミキサーに入れる水は適当な量でよい。藍の生葉汁は、金網などでこして、汁だけを利用すると良い。
4 ハンカチ(絹)42×42pのもので、ミキサーの生葉汁3杯程度の量がいる。
5 濃い色に染めたい場合は、何度も繰り返し、新しい藍の生葉汁につけることが必要です。
6 葉の中にあるインジコの成分を布に吸着させるとその液の中のインジコがなくなるので染まらなくなる。
* 生葉染めができるもの
人の爪などのタンパク質を藍色に染めます。幼稚園などで生葉染めをすると子どもの爪や手が青く染まり ますが、1〜2日で手を洗うことによって藍色は落ちます。
![]() |
![]() |
![]() |
生葉を取っているところ | ミキサーに入れ水を入れたところ | 取り出し金網でこしているところ |
![]() |
![]() |
|
生葉の汁に絹をつけしぼって空気に触 れさせているところ |
生葉染めの絹のハンカチ | |
藍の生葉で木綿を染める 「阿波の草染涙色」アキヤマ セイコ著書を参考にさせてもらいました。
1 材料
・生葉の汁を準備する。
・ハイドロサルファイト(成分量にもよるが生葉の液1リットルに対して10グラム程度の量と考えてください。
2 方法
・ミキサーで生葉の汁を作る。バットに汁を入れて,生葉の汁の量に合わせてハイドロを入れてかくはんする。
・ハイドロが生葉の液と反応するのに時間がかかります。条件によって時間が変わりますので正確な時間ではありませんが3〜4 時間かかります。
・つけ込み5分程度つける。取り出ししぼって,水で洗う。濃い紺色にするには2〜3回くりかえすとよい。
・ハイドロの量や染色方法には,実際染めて工夫をするとよく染まります。