Famicom


今でも結構遊べる物が多いと思いますが、
PCエンジン同様かなりの本数を処分したため後悔してます。

戻る





アイスクライマー(箱・説明書なし)
未プレイ。

悪魔城伝説(箱・説明書なし)
シリーズ3作目で主人公はドラキュラの息子アルカード。
進むルートの寄って違う仲間が入ったりと何度でも遊べる内容。
またそのルートも入ってくる仲間の特性に応じた構成になっていて楽しめる。

悪魔城ドラキュラ<ROMカセット版>
FC後期に少数販売されたプレミア系ソフト。
内容はディスクシステムと同じ読み込みがないためストレスなく遊ぶことが可能。

ATHENA(箱・説明書なし)
今や「KOF」で有名になった「麻宮アテナ」のデビュー作品の移植。
ちなみに「椎拳崇」は続編の「サイコソルジャー」の2Pキャラでした。
ゲームは横スクロールACTで最終面は炎の剣がないとどうにもならず、一回のミスも許されません。
また面ごとに人魚の格好をしたりとキャラのコスチュームが替わることでも有名でした。

ATHENA(NES版)
未プレイ。

アトランチスの謎(箱・説明書なし)
無限増殖で縦穴に落ちるとはまることで有名なACT。
どの辺がアトランティスだったのか未だに謎だったような(笑)
面にもよるが1面1面に時間制限が結構きつかったり敵の攻撃がいやらしかったりと。

ウィザードリII リルガミンの遺産
2となっていますがパソコン版では実は第3作目です。
善と悪のパーティがそれぞれアイテムを入手する必要があり、
また最終的にそれぞれが入手したアイテムをニュートラルのキャラが作成する等の仕掛けが面白かったです。

エイリアンシンドローム(箱なし)
未プレイ

エキサイトバイク(箱・説明書なし)
モトクロスを題材としたレース?ゲーム。
ゲーム本来レースよりもオリジナルコースの作成や対戦の方が熱い。
最近では64で復活したのでそちらでどうぞ、新作ってだけじゃなくFC版も収録されているからね。

エクセリオン
往年のジャレコ作品でインベーダータイプのSTG。
この当時は「ぶたさん」とか色々面白い作品が多かったので、個人的にサターンで復活希望。
あまり知られていないが実は背面シールの別Ver.が存在する。
発見したのでせっかくだから補完済み(笑)

エレベーターアクション(箱・説明書なし)
未プレイ。

カイの冒険
「イシターの復活」がモデルになっていると思われるFC独自のドルアーガー作品。
しかし、難易度は半端じゃなく難しいです。

がんばれゴエモン! からくり道中(箱・説明書なし)
未プレイ。

キングスナイト(箱・説明書なし)
スクウェア初期の迷作の1本。
世間一般ではクソゲーと・・・、まぁ、最終面で全キャラが揃っていないといけないとか、
魔法が使えないとだめだとか、普通はわからないからねぇ。
でもあの当時ってそんな物ばかりじゃなかったっけ?
ま、88版からやったことあったから違和感なかったんだけどねぇ。
88版と比べると最終面で河童の攻撃が厳しくなくなったいたりとやや簡単になっていると言った感じ。

グーニーズ(箱・説明書なし)
未プレイ。

グーニーズ2 フラッテリー最後の挑戦
前作に比べシナリオが長くなっていたり、後半やたらときつかったような思い出があります。

クライシスフォース(箱・説明書なし)
未プレイ。

クルクルランド(箱・説明書なし)
個人的に非常に気に入っている作品であり、2人で遊ぶと結構はまります。

クレイジークライマー(箱・説明書なし)
未プレイ。

月風魔伝
未プレイ

ゲバラ(箱・説明書なし)
未プレイ。

COSMIC WARS
グラディウスの世界を舞台としたSLG。
結構難しいって言うかバランスがあんまり良くなかったような・・・

コナミワイワイワールド
未プレイ

魂斗羅(箱・説明書なし)
未プレイ。

上海(箱・説明書なし)
未プレイ。

シティコネクション(箱・説明書なし)
未プレイ。

スウィートホーム
未プレイ

スターラスター
未プレイ。

SPYvsSPY
未プレイ。

スペランカー(箱・説明書なし)
主人公があまりにも貧弱すぎることで有名なACT。
そういうことだと割り切って遊べばなかなか緊張感があって楽しいんだけどねぇ。
7周とか行くと幽霊の出てくるスピードは早いし、鍵を出す方法が複雑になったりと歯ごたえは抜群。
ちなみに2が出ているのだがこちらは機数制でなく体力制になっていたりとぬるくなった感じがある。

スペランカーII 勇者への挑戦(箱・説明書なし)
未プレイ。

スーパーチャイニーズ
結構難しかったような思い出があります。
すいませんほとんど覚えてないんです。

ゼビウス
ナムコの名作STG。
ナムコミュージアム2に収録されているのでそちらでどうぞ。
これもはまりました。

ゼルダの伝説 1
これもFC末期に出たディスクシステムのゲームのROM版。
ディスク初期の名作中の名作といっても過言ではない作品。
謎解き、隠しアイテムそしてゲームバランスすべてが絶妙なバランスの上に成り立っており、
流石と任天堂と唸らせられる一品。

ソロモンの鍵(箱・説明書なし)
ややジャンプが特殊なPZL。
解き方によってランクがあったりと今でも遊べる一品。
GBCに移植されているのでそちらでどうぞ。

チャレンジャー(箱・説明書なし)
未プレイ。

第2次スーパーロボット大戦(箱・説明書なし)
今でこそ有名になったロボット大戦の第2作。
現在の物とは精神コマンドが違っていたり色々とシステム面が精錬されていない感じはあるが、
様々な作品のキャラが一同に集合し盛り上がる話はなかなかに楽しめる。

ディグダグII(箱・説明書なし)
未プレイ。

デジタルデビル物語 女神転生
同名小説のゲーム化作品。
仲間にするときは相手が1匹のときじゃないといけなかったりとか、
出てくるモンスターがわりとメジャーな物が多かったりと真・女神転生シリーズとはやや趣が違う。
販売はナムコだとど制作はやはりアトラス。

デジタルデビル物語 女神転生II
続編でもなければ小説のゲームかでもなく完全オリジナルのシリーズ。
大破壊後の東京が舞台でどちらかというと真・女神転生の元になったような感じの作品。
魔界の7公爵を仲間にすることが出来たり真のラスボスがヤハ○○(宗教的にやばいかもしれないんで伏せ字)
だったりとわりとカオスよりな内容、このあたりから神vs人間といった構図が出始める。

デビルワールド(箱・説明書なし)
未プレイ。

テラクレスタ(箱・説明書なし)
未プレイ。

天地を喰らう(箱・説明書なし)
未プレイ。

ドクターマリオ(箱・説明書なし)
未プレイ。

ドラゴンスレイヤーIV
プレイヤーの種類が複数あるザナドゥ(笑)。
ちなみにドラスレIVはFCとMSX2のみの発売です。
dilというのはラスボスであるドラゴン「ディルギオス」の頭の部分「ディル(dil)」が元ネタになってます。

ドラゴン クエスト
日本で最も世間に広まったRPG作品。
復活の呪文で何度泣かされたことか分かりません。
何故か8割ほどの確立で会心の一撃を狙って出せたためLv6でロトの鎧を持っていたという思い出があります。

ドラゴン クエストII
第二弾で、パーティという概念が採用されている。
サマルトリアの王子に泣かされ、さらに長くなった復活の呪文で何度痛い目にあったか分かりません。
1・2がSFCでリメイクされているのでそちらでどうぞ、
復活の呪文で泣かされることもないですしね。

ドラゴン クエストIII(箱・説明書なし)
転職システムやシリーズ初のバックアップが付き復活の呪文に泣かされることもなくなり、
じっくりやり込むことが出来ます。

DRAGONBALL 大魔王復活
カードバトルによる戦闘が熱い。
今こういったゲームがブームなだけにGBCあたりに移植すると受けると思うんだけどねぇ。
当然当時も猿のようにはまったし。
数あるドラゴンボール関連のゲームの中では最高傑作。

ナッツ&ミルク(箱・説明書なし)
未プレイ。

忍者くん 阿修羅の章(箱・説明書なし)
未プレイ。

忍者じゃじゃ丸くん(箱・説明書なし)
元祖のじゃじゃ丸くん作品で至ってシンプルなACT。
ナマズ太夫が雑魚敵として出てくるあたりからきつすぎ・・・

忍者ハットリ君(箱・説明書なし)
未プレイ。

ハイドライド スペシャル
パソコン版の1の移植作品。
世間ではクソゲー扱いされているがそうは思わない、
世間がドラクエで騒いでいるときに一人で楽しんでいた思い出があります。

ハイパーオリンピック
未プレイ。

バンゲリングベイ(箱・説明書なし)
未プレイ。

半熟英雄
未プレイ

プーヤン(箱・説明書なし)
未プレイ。

ファイナルファンタジーI・II(箱・説明書なし)
FC末期に出たFF1と2のセットROM。
形状が光栄のタイプといえば何となくわかると思います。
FF1について
栄光ある第1作目なのだがわりと普通なRPG。
特定の雑魚敵が異常に強かったり、魔法がMP制でなく回数制だったりと色々後のシリーズとは事なる。
D&Dの影響が色濃く残っていたりする。
FF2について
今で言うところのロマサガシステムのような感じ、
ただ仲間と延々殴り合ってもレベルがあがるので序盤で最強状態になることも可能。
そのせいかラストダンジョンでの攻撃が異常に厳しい、とくにクアール・・・
ラスボスより嫌らしいし(笑)
ゲームシステムが賛否両論な作品。

ファイヤーエンブレム外伝(箱・説明書なし)
未プレイ

ビーウイング(箱・説明書なし)
未プレイ。

火の鳥 鳳凰編 我王の冒険(箱・説明書なし)
未プレイ。

FLAPPY(箱・説明書なし)
青い石を所定の位置まで運ぶPZL。
敵の妨害があったりちょっとしたミスでだめになったりと結構いらつくことも多い。
でもはまるのよねぇ。

ポートピア連続殺人事件(箱・説明書なし)
未プレイ。

BOKOSUKA WARS
ファーストクィーン的なRPG。
仲間がどこに隠されているかを探したり、
地形に引っかからないように誘導したりしながらレベルアップさせる事がわりと面倒。
王様育ててないと敵を倒せなかったりと何度もやり直すことによってクリアすることが可能になるゲーム。

星をみるひと(箱・説明書なし)
未プレイ。

ホッターマンの地底探検(箱・説明書なし)
未プレイ。

マイティボンジャック
未プレイ。

マリオブラザーズ(箱・説明書なし)
未プレイ。

ワープマン(箱なし)
ナムコのACT。
業務用では移動がトラックボールだったりしたんだけど知っている人はもう少ないよなぁ。
裏面と表面がある2種のマップ構成で進んでいく事が特色。

ワルキューレの冒険 時の鍵の伝説(箱・説明書なし)
これもFCオリジナルな作品。
鯨を持ち運べたり山を斧で壊したりと凄い人です、ワルキューレさんって(笑)。


ディスクシステム分については不明10本ぐらいあるはず。







戻る

今でも結構遊べる物が多いと思いますが、
PCエンジン同様かなりの本数を処分したため後悔してます。