自然の色>トリちゃん>緑色の鳥
(3)ウグイスとメジロの混浴!(^^)!
猛暑が続くので、野鳥の水浴びを見に、M山公園に行った。
メジロの集団(*^_^*)、うれしそうに水しぶきを上げる。全身ずぶ濡れ!(^^)!(右写真)。山ちゃん(ヤマガラ)もやって来た。「山ちゃんを囲む会《になるといいなぁと願っていると、メジロが1匹、2匹・・・。
メジロやヤマガラも楽しいんですが、例のウグイス色の説明には、メジロとウグイスの2ショットがピッタリ・・・なんて思っていたら、ナント本当にウグイスが登場!(^^)!
下中写真のお皿の左がウグイス(幼鳥)、右がメジロ(水に濡れている)ですが、ピンボケで色もわかりにくいかも・・・(>_<)。両側にそれぞれのアップ写真あり。
![]()
![]()
目の上の白いアイラインと長い尾が特徴。体長はオスが16 cm、メスが14 cm。「ホーホケキョ《とさえずる。用心深く、藪の中に潜んでいる。
食性は雑食で主に小さな昆虫を食べ、椊物では種をつつく。
ウ
グ
イ
スメ
ジ
ロ目の周囲に白い輪っかがある。鮮やかな黄緑色?をしている。全長約12 cmで、スズメよりも小さい。
食性は雑食だが、花の蜜を好む。人なつこく、人がかなり接近しても逃げない。
#706c3e:日本工業規格
灰色がかった緑褐色#99cc33:TAKAの記憶色
メジロの羽模様の明るい部分。記憶色は影をさっ引くのかも!?#474918:着物倶楽部、着物特有の色・日本の伝統色
灰色がかった緑褐色#999933:写真のメジロの羽を、PS等で平均化した色
目を細めてメジロを見ると、この色!?
結構メジロは観察してきたし、写真にも撮ってきた(2000枚程度!)。これまでメジロの色は、黄緑色に近いように思っていたが、写真で見直すと、案外暗い緑だ。
メジロの羽には細かい凹凸模様があり、光が当たっているところは黄緑だが、影の部分は当然暗い緑褐色である。本来、物体の色は、明るいところで認識するので、メジロの色を、明るい部分のみで記憶しているのかもしれない。
おもしろいことにメジロの羽の写真を、目を細めて見たり、PS(フォトショップ)等で平均化加工すると、ウグイスの色に近づいてしまう(@_@)のだ。ウグイス色、メジロ色の謎は、ますます深まってしまった(>_<)(2014/8/10、TAKA)
緑色の鳥:(1)梅ジロー|(2)蟄虫啓戸|(3)ウグイスとメジロの混浴|(4)籠抜けのソウシチョウ|(5)ソウシチョウ再び|(6)緑色に輝く頭|(7)一年ぶりのソウシチョウ|(8)碧の曲玉|(9)高知のブッポウソウ|
黄色い鳥:(1)江田の菜の花|(2)タンポポと・・・|(3)黄色い鳥
花鳥:(1)桜鳥|(2)桜花
赤い鳥:(1)鳥人戦隊 ヒレンジャク|(2)ウソ?!|(3)鳥人戦隊 緋連雀
青い鳥(1)|青い鳥(2)|青い鳥(3)|青い鳥(4)|(5)採ったぞ~を撮ったぞ~| (6)くるまで作戦|(7)予感的中!(^^)!|(8)2匹いた!(^^)!|(9)失踪(>_<)新たな出逢い!(^^)!| (10)1年後の再会|(11)青い鳥、続々!(^^)!|(12)メジロ、ヤマガラ、カモメ|
鳥索引|トリちゃん|トップページへ