英語編
日本人は様々な国の中で一番物静かです。また、上手くできたことに対して慰めても謙そんしすぎてしまうところがあります。
せっかく日本人は基礎がしっかりしているのだから、自分の英語力にもっと自信を持つことが大事です。
英語は日本出発前に勉強しておいたほうがいいですか?
僕のアドバイスとしては日本では英語教室には行かずに英語のテープを聞いたりする程度でいいかな。
”日本で学校にお金を使うなら、その分のお金をNZの語学学校や旅に使ったほうがよっぽど役に立つ”と思います。
理由は簡単です。現地で学ぶ英語と日本で学ぶ英語は違うからです。僕は学生時代英語が全くだめでした。
しかもまったく勉強せずに来ましたが、多くの日本から勉強してきた人よりも話せます。それは現場慣れしているの一言に尽きるでしょう。
日本の英語学校代金は非常に高価です。その分のお金があればNZでどれだけ語学学校に通えるかということ考えたほうがいいのではないでしょうか?
僕の経験ですが、英語が上達する人としない人とはっきり分かれます。これはその人の性格によります。
いくら日本から勉強して来たり、日本で英語教師だったりした人でも、1年後には英語経験がなかった人の方ができるようになっているケースがあるのです。
もちろん、英語教師だった人のほうが、スタート時点では明らかにできています。明らかにね。単語量、文法があるだけで違いますから。
しかし、NZで英語を勉強して1年後にどうなっているからその人次第です。場慣れという部分や、少ない単語を使いこなすという意味では勝っていると思います。
1年いても英語で日常生活すら厳しい人は半分以上でしょう。そして日本に帰っていきますが、英語に対する恐怖症がないというだけで、流暢と思われることがあるでしょうね。
残念なことに、英語の勉強を目的に来た人でも1年では「日常生活になんとか苦労しない程度」ですね。
実は、英語での日常生活はそんなに甘いものではありません。
いざというときの緊急トラブルは英語だけの問題だけではなく、その国の文化や国民性を理解していないと、英語とは関係のないところでこけるのです。
授業で学ぶ内容も大事ですがそれと同じぐらい大事なのがどんどん外へ出て、ネイティブの人たちと関わりを持つことだと思います。
その国の人、食べ物、環境にどっぷり浸かることが英語をより早く身につける近道だと思います。
つまり、英語は、言葉だけの勉強ではなく、その国を理解することも含まれるのです。