日常生活の出費編

食事代
外食

一般的に5ドルから10ドル。フードコートと呼ばれる食堂が集まった場所があちこちにあり、多種多様な国の食事が安く食べられます。
アジア料理中心なんでちょっと油っこいですけど。マクドナルドなども普及しており安いです。
いいレストランになると日本と同じで高いです。

自炊
これが一番安いでしょう。まとめ買いをしておけば、一食につき2ドル以下で済ませられるようなメニューはいくらでもあります。
もっと安く、一食につき50セントも可能です。カレーなどね。フラットに住んでいる人は自炊していますね。

飲み物
NZでは缶ジュースはそれほど見かけませんが、だいたい1ドルです。ボトル系の飲み物のほうが普及しています。やはり2ドルしないぐらいです。
また、100%のオレンジジュースなどもあり、日本のものとは比べ物にならないくらいおいしいです。ボトルの大きさにもよりますが、3ドルから5ドル。
コカコーラで600mlので約2ドルです。
ミネラルウオーターも売っていますが、基本的に水道水は飲んでも問題ありません。あたった話は聞いたことがありません。日本の水よりきれいです。

ガソリン代
最近は非常に高くなってきました。 リッター約1.0ドルちょっとです。
Unleaded【レギュラー】  Premium【ハイオク】 は値段が変わりません。
すべてと言っていいほどセルフスタンドです。

電気代
フラットなど
通常家賃に含まれていますが、別途の場合もあります。フラット毎の条件があります。なかにはボリまくるところもあるので要注意!

アパートなどを借りた場合
使った分によりますが、月に平均して40ドルあたりが平均でしょう。シャワー好きな人はもっと高くなるでしょうね。

電話代

フラットなど
通常、市内電話のみ含まれています。フラットによっては市内以外は通じないように設定されているところもあるようです。

アパートなど
月々36ドル前後が基本料金で市内通話料は含まれています。それプラス市外や海外への使用料金ですね。 インターネット接続も設定を間違えると接続料金を取られます。
無料のアクセスポイントを設定する必要があります。詳細はインターネットの項目を見てね!
Phone Card
1分16c〜25cで日本までかけられます。かなり安いです。$5,$10,$20の種類があって$20のカードだったら1時間半は電話できます。