近くに有る「別子銅山」ゆかりの品々を順次掲示します
何だこんな物、からこれは凄い!(自賛です)物まで色々です
何処に有るかは聞かないでください
![]() 東平小学校のベル 用務員さんが鳴らしていました カン・・カン・・カン・・カン・・・ |
小ノ 毎年正月に行われていた大ノ祭りに作られた大ノは、祭りが終われば溶鉱炉で精錬されました その折に作られた小さい小ノです 昭和42年のものと思う |
時計 星越駅構内に廃止まで有った物 |
灯火1 江戸、明治に坑内で使われました |
灯火2 カーバイトのガスによるもの 明治 |
灯火3 電気 大正・昭和 充電式の電池で使いました |
雷管の箱 坑内で使った発破の雷管が入っていた 箱です、昭和30年代のもの |
||
記念楯(愛媛新聞社) 東平陸上部 |
賞・楯 栄光の陸上部の軌跡 平地のない東平のこと 足腰の強さはぴか一でした |
優勝カップ 昭和34年新人大会 東平陸上部 |
住宅地図 昭和34年6月の東平地区 40年前半の山根西・東社宅 新田社宅・梅林社宅の 住宅地図が有りましす 東平は当時の駐在さん、塩崎さんの手による書き込みです 息子さんは同級でした 今では○○リンなどの住宅地図が有りますが 当時の様子がわかる非常に珍しい物と思います 写真は東平の生協付近です ※見たいところが有りますか? 落書き帳下部よりメールください |