仏国山應寺(ずいおうじ)


仏国山 瑞応寺

釈迦如来像を本尊とする曹洞宗に属する寺で
文安五年(1448)生子山城主松木景村公が建立し
鎌倉より月担和尚を招いて、仏国山瑞應寺と名付けました
天正十三年(1585)豊臣秀吉の四国征の際、小早川隆景の攻略により
生子山城は落城し、寺も戦火にあう
万治三年(1660)分外和尚を迎えて再興、広島県徳雲寺の九世白翁禅師を迎えて開山し再建
文政十一年(1828)に焼失するも、天保元年(1830)に庫裡と梵鐘
弘化四年(1847)に本殿と僧堂、安政三年(1856)に山門と中門、回廊が完成
更に明治三十年(1897)に専門僧堂を開設し、禅門修行道場となり学僧が多く出入りし
一般参禅者も後を絶ちません。
現在、
曹洞宗最高の別格に位置しています。
本堂横にある大銀杏は県指定天然記念物でみごとです



山門


紅葉を求めて

山門横の老梅

本堂

長泉堂

弁天堂

大銀杏の元

鐘撞堂

こんなのもお参りに来ています