
![]()
思ひ出 Wα カブト虫<後篇> の巻
ある日、十数年ぶりにカブト虫を飼う羽目になった大佐。
そこに思い出されるエピソード
何で、28才にもなってカブト虫なのさっ
後編である。
前篇のあらすじ・・・オオクワガタが・・・
| そんなわけで、よく小さい時には、山に取りに行ってた。 そして、カブト虫を飼っていると、よく卵を産むのである。 クワガタ虫と違って、カブト虫は比較的育てやすい。 クワガタは腐りかけの木がいるとか、面倒なのだ。 で、卵を産んだかどうかわかんないし・・・・ そんなわがままなクワガタより、私はカブト虫の方が好きだ。 その点、カブト虫は地中に産むからすぐに分かる。 しかし、いつも途中で失敗しちゃうんだよね。 あれなんでだろうね。 水槽を引っくり返したりさ、そのまま忘れ去られたり・・・失敗率は大きいんだよね。 しかも、さなぎになったらなったで、毎日、触っちゃうんだよね。 だから、今までで成功したって記憶がほとんどないの。 成虫になったとしても、背中の羽の部分が凹んでたりするしさ。 カブト虫ってさなぎから成虫になっても、しばらくは、角の部分だけさなぎ状態の時があるんだよ。 それがまた、気になるって言う物じゃない。 絶対、触っちゃうんだよね。 結果としては、角が曲がっちゃうんだけどね。 あちゃ〜 また、やっちゃったよ。って・・・ で、本題・本題。 今年の夏休み中に、高速のサービスエリアに止まった時の事である。 そこは、通常のサービスエリアに、もう一つハイウェイオアシスなる物が建てられているのだ。 そこは、この土地の特産物や、食事が出来たりして、 サービスエリア’(ダッシュ)みたいなものだ。 時間的に余裕があったので、そこへと訪れてみる。 ふと、駐車場から見える、一つの看板「オオクワガタ500円」 安いじゃん!!皆が口を揃えて言う。そりゃそうだ、黒いダイヤが500円なんて・・・・ 近くで見ると、小さい字で『当たる』と書いていた・・・・ まぁ、お決まりと言えば、それまでだが、それより「やっぱりか!」の方が早かった。 そんなおいしい話があるはずがない。 いくら、ここが田舎でも、そこまでひどくはないのだ。高速まで通っているのだから。 で、話しの流れ上、そのスピードクジをする事となった。 当たれば、数万円にもなる黒いダイヤ オオクワガタである。 どす黒いギャンブラーの血が沸きあがる。 いざ、勝負!!店の兄ちゃんに500円を渡すと、クジを引く。 来い!カンチャンズッポシ!! 『スカ』 一同、ガクッ 一斉にうなだれる・・・・ まぁ、そんな甘いわけがないわな。 あんた、そんなにクジ運ないじゃん。と、自分に突っ込みながらも、スカ賞を見る。 「クワガタ、もしくは、カブト虫2匹」 ん〜 安いのか高いのか、判断に悩む所ではある。 仕方ないので、カブト虫をつがいでもらう事にした。 確か、家に水槽とかがあったよな。もう、十数年前だけど・・・・・ 私は、カブト虫を家に連れて帰ると、物色しようと、物置へと向かう。 しかし、重大な事を忘れていた・・・・ 物置の今の状態は、自らが片づけ(強制労働)をした為に、 何もかも捨てられていた!! 何もない!!そう言えば、先々週位に、水槽なんて使わないやって捨てたような・・・ 迂闊であった。残しておくべきだった。 しかし、今から考えても仕方ない。 早速、ホームセンターへと行き、水槽を買ってくる780円である。 そして、家にあった、園芸用の腐葉土と、畑の土を混ぜ、即席のカブト虫小屋を作り上げる。 流石に、過去何度も作った事があるだけあって、手早い作業だ。 そして、カブト小屋となった水槽は、玄関の片隅にひっそりと置かれる事となったのだ。 そこを通りかかるたびに、覗かれてる運命ではあるが・・・・ その後、カブト虫がどうなったかは、また、続編を書きたいと思う。 覚えていたらの話しだが・・・・
|