前回はキャッチセールスについて書きましたが
世の中は広いですな
色んな商売があるもんです。
有名所ですと、MLM(マルチ)やマルチまがい
ねずみ講とかもありますね。
ここでねずみ講の簡単な見分け方をお教えしましょう
それは、
「これはねずみ講ではありません!!」
と言う、文句です(笑)
もしくは
「このビジネスは合法です。」でも可です。
マルチやねずみ講に関しては訪問販売法を見て頂ければ
分かると思います。
こちらに載せておきます
ついでに、無限連鎖講(ねずみ)防止に関する法律も
こちらに載せておきます
例によって私は読んでませんが
ねずみ講は加入して勧誘した時点で犯罪です
「1年以下の懲役、または30万円以下の罰金に処す」です
参加した限り被害者にはなり得ませんのでご注意を
それと、マルチやねずみの勧誘では
「平気で嘘ブッコキます」(そう言うところもあります)
よく
「通産省の認可を受けています」
「消費者センターの認可を受けています」
とか言ってるとこもありますが、
概要とか見てると
「何処の国の通産省やセンターの認可を受けたんだ?」
と、言う風な会社も存在します。
これは訪問販売法の禁止事項の一つ
「不実の告知」になります
法律違反ですのでそれによって契約した場合は
解約を請求できます。
(ローンを組んで解約する場合、念のためローン会社に電話して
支払いの凍結をしてもらいましょう)
まあ、上手く行けば儲けるのは事実だし
あくまで「自己責任」と言うのをお忘れなく。
騙されるのが嫌だと言う方は勧誘時に
「これから内容を録音してもいいですか?」と一言断り
テレコでも持って行ってください。
相手が引くことこの上無いですから
ただし、マイクロテープの場合は声紋鑑定が難しいらしいので
ノーマルのテープで録音することをお勧めします
話がこじれた時に有利に働く可能性がありますので
(まあ、そんな奴いないけどね)
私が今まで感じたことで怪しいのは
契約を急ぐ
しきりに射幸心を煽る
「大丈夫」を連呼
話が長い
ローン提携会社が怪しい(アコ●等)
冷静に考えると金利が「アホか?」と言うほど高い
こんなとこですかね
1つでリーチ2つで確定(謎)
こう言う話が来た場合に限らず
契約事は慎重に時間をかけて考えてから行動してください。
戻る
次へ