 |
|
 |
- サイオブレード
- PC88より移植のADV。
基本的にはコマンド総当たり式だが、シナリオがねぇ・・・。
人との会話シーンではやたらと強制させられるのに対し、
なにかを調べるシーンでは全くヒントがないあたり、ちょっと困ったものである。
移植のさい少しアニメーションするようになったが別にといった感じ・・・。
- サイバーブロール
(32X)
- カネコの「大江戸ファイト」あたりを思い出させるような
スプラッタシーンが印象的な格闘ゲーム。
一部キャラはパーツを付けることにより技がパワーアップが
スピードが落ちるというシステムがあるのだが、
実際にはパーツを付けないとどうにもならないことが多く
結局は全部付けてしまうあたりに疑問を感じる。
また技の名前を叫ばないので非常に寒い・・・。
- ザ・サードワールドウオー
(MCD)
- 未プレイ
- 鮫鮫鮫
- 未プレイ
- 三国志列伝 乱世の英雄たち
- 内政と軍事が別の月になっているため最初はシステム的に戸惑いを感じる。
また輸送や攻め込む場合、実際に歩いて行くため道中兵や兵糧を消費するあたり
他の三国志物のSLGとは一線を記している感がある。
一騎打ちはなかなかに迫力や駆け引きがあり楽しめる。
- THUNDER FORCEII MD
- サンダーフォースシリーズの原点で、縦STGと横STGの面が交互に繰り返される作品。
未だに1面が解けない私はやばいですか・・・。
- THUNDER FORCEIII
- MD最高のSTG作品。
難易度は高いですがこれを解いてこそシューターと名のれるそうです。
すいません解けないんです・・・。
やっと1コインクリアしました。
- THUNDER FORCEIV
- 難易度がめちゃめちゃ高いです、未だにノーマルだと2面が限界です。
個人的に「サンダーフォース」や「グラディウス」は苦手なんです。
コンティニューありなら何とかとけるようになりました。
- 紫禁城
- 未プレイ
- 四天明王
- 未プレイ
- 史上最大の倉庫番
- 未プレイ
- シャイニング フォース 神々の遺産
- この作品やりたさに友人にそそのかされてMDを購入したというほどの一本。
- シャイニング フォースCD
(MCD)
- ゲームギアで出ていた2本をまとめて移植された作品。
文句なしに遊べます。
ストーリー的には1と2の間のエピソードです。
- シャイニング フォースU 古の封印
- 1の続編でこれまた文句なしに遊べるS・RPG。
しかし敵ルーチンがかなりパワーアップしておりチェス面なんかは苦戦します。
なんとキャラデザは「SUEZEN」さん。
- シャイニング&ザ・ダークネス
- シャイニングシリーズの3DRPG。
結構面倒で、あるレベルじゃないと作れない武器があったり、
一定レベルにならないと宝箱が空かなかったり等レベルによる制限が多く、
またエンディングまで一気にやらないと次何処に行ったらいいか困ります。
- シャドウラン
(MCD)
- 未プレイ
- 雀豪ワールドカップ
(MCD)
- 未プレイ
- 獣王記
- パワーアップして獣の力を得て敵を倒すという業務用からの移植の横ACT。
しかし、獣の力を獲た状態でないとボス戦が異常に辛い・・・。
もうちょっとゲーム全体を通して獣の力の重要性が感じられる方が良かったかも。
- 重装機兵レイノス
- 未プレイ
- 修羅の門
- 未プレイ
- Jリーグ チャンピオンサッカー
- 選手の動きが妙に素早いことが印象的なサッカーゲーム。
はっきり言って面白くないっす・・・。
何がだめというか何というか。
売値が100円で発売が「ゲームアーツ」でなけりゃ買ってないでしょう(笑)。
制作は「ゲームアーツ」ではないです。
- SILPHEED
(MCD)
- 「ゲームアーツ」が放つMCD最高のSTG。
PC88版の移植ですが、今の人は知らないでしょうね。
当時SFCの「スターフォックス」と比べられたがメディアの虚言と知名度の差で
不当な評価をつけられた、しかし絶対にこちらのほうが出来がはるかに良いです。
- 真・女神転生
(MCD)
- SFCからの移植でCDの容量を生かしビジュアルシーンが導入されていたり、
敵キャラの色違いが無くなっていたりと意欲的な作品。
やはり読み込み時間の長さが致命的。
- SUPER STREET FIGHTERU The New Challengers
- SFC版よりキャラが大きく動きは良いです、そのかわり声は風邪ひいてます、
これはMDの宿命ですが・・・。
- SUPER大戦略
(説明書なし)
- いわずとしれた現代版の大戦略。
戦闘画面がクォタービューでなく真上から見た状態になってます。
SLGが好きなら1度は何らかの機種で遊んだことがあるはず。
MD版はキャンペーンもあるので長く遊べる1本。
- スーパーモナコGP
- F1のモナココースを題材としたレースゲーム。
出来はなかなかの物、そのスピード感はMDならではといっても良いほど出ている。
レースものが好きな人にはお勧めの1本。
- スイッチ
(MCD)
- 未プレイ
- STAR WARS ARCADE
(32X)
- 「スターウォーズ帝国の逆襲」を元にしたSTGで業務用よりの移植。
移植度は良いのだがいかんせんゲームの方が・・・。
- スター・ウォーズ レベルアサルト
(MCD)
- 未プレイ
- スタークルーザー
- PC88より移植のSTG?星系の中で色々とアイテムを求め探すことが結構楽しい。
ただ、一番最初の戦闘が結構辛い・・・。
- スターブレード
(MCD)
- 未プレイ
- ストーリー オブ トア 〜光を継ぐ者〜
- 未プレイ
- ストライダー飛竜
- おそらくコンシューマ最高の移植度。
難易度が高くこれも1面解けません。
- ストリート・スマート
- ストリートファイトを題材とした格闘、いや、どちらかというとACTに近いかも。
しかし、相手と自分の差が激しく辛い・・・。
一人を勝ち抜いたとしても二人目に体力も回復しないうえに、
能力の差がさらに広がるのでどうにもならない・・・。
- ストリートファイターUダッシュPLUS CHAMPION EDITION
- 当時としてはこれ以上望めないほどの出来。
MDの宿命で声は風邪ひいてますが、その他はほぼ忠実に再現されています。
- スペースハリアー
(32X)
- まさに完璧な移植。
これと「アフターバーナ」のために32Xの価値があるといっても過言ではない。
なんせこのためにサターン代で32Xを買ったぐらいですから。
- スポーツトーク ジョー・モンタナ フットボール2
- フットボールゲームとしては色々な戦術等の要素はすばらしいものの、
説明が全て英語・・・、しかも風邪気味で何を言っているのかわからない点がちょっと・・・。
何故かこれって何処にでも見かけるんですが出荷数が多いのでしょうか?
- 精霊神世紀フェイエリア
(MCD)
- 未プレイ
- セガ クラシック
(MCD)
- MCDに同梱されていた作品だが、その後単品としても発売されたといういわく付き。
内容は「コラムス」、「ベアナックル」、「ザ・忍」、「ゴールデンアックス」の海外版が
セットではいっている。
- ゼロウイング
- 未プレイ
- ソーサリアン
- これまた筆者がMDの購入を決意した作品で、
完全オリジナルなシナリオ10本で作られています。
しかし、珊瑚の音が半音変わるなんて普通の人じゃ聞き分けれませんって。
- ソード オブ ソダン
- まさにクソゲーの中のクソゲー。
雑魚の攻撃範囲より短い主人公の攻撃範囲、全く予知できないトラップの数々、
突然飛んでくる魔法(火の玉)、ジャンプがぎりぎり届く落とし穴、
寂しいBGM、なんと言っても後ろを振り返ることの難しさ(笑)。
そしてこれらが織りなす複合的な面構成。
例えば、いきなり地面から針が出てきて串刺しにされる、そこへ左右から雑魚がやってくる
斬られる→串刺し→斬られる・・・の繰り返しや、
いきなり落とされる落とし穴、そこに飛んでくる火の玉、どうにか落とし穴を飛び越え
火の玉を避けたと思ったところへやってくる2体の巨人、
しかもこの巨人は首をはねないと死なずに復活する・・・。
とりあえず何もかにもにおいて見事なまでにダメです。
しかし、これがアメリカではヒットしたというから・・・。
日本では帝王とまで崇められ幾多のチャレンジャーをうち破ってきたことで有名になろうとは。
おかげで今では逆プレミアムが付いてZあたりでは3000円程度で売られてますからねぇ。
昔は何処へ行っても捨て値で置かれていたのに。
- SOL−FEACE
(MCD)
- X68よりの移植。
一度死ぬと立ち直りが厳しいです。
値段(現在)よりは遥かに遊べます。
- ソニック&ナックルズ
- 未プレイ
- SONIC THE HEDGEHOG
- 未プレイ
- SONIC THE HEDGEHOG 2
- セガの顔であるソニックッシリーズ第2弾。
スピード感が凄く、今でも圧倒されてしまいます。
これもサターンでパックになって出ているのでそちらをどうぞ。
- SONIC THE HEDGEHOG 3
- ソニックシリーズ第3弾でソニックのライバルとなるナックルズが登場します。
これ以降は徐々にナックルズが主役に(笑)。
相変わらずスピード感が凄い上に、ACTとしても様々な趣向が凝らされていて楽しめます。
これもサターンでパックになって出ているのでそちらをどうぞ。
- SONIC THE HEDGEHOG CD
(MCD)
- 未プレイ
|