科学の色

透き通ったろうそく

ろうそく(1)

透き通ったろうそく

 ろうそくは興味深い。ろうそくには長時間安定して燃え続ける工夫が結集している。

 ファラデーは、クリスマス公演(1861年)でろうそくのおもしろさ、不思議さにふれ、講演の様子は「ロウソクの科学」にまとめられている。 (「ロウソクの科学」は、『Chemical History of A Candle: Japanese』で全文読むことができる。

 ろうそくの原料は、石油から精製されたパラフィンである。昔は、日本ではハゼノキ(ウルシ科の落葉高木)から抽出、また西洋ではマッコウクジラの油や蜜蝋が使用されていた。

 現在のろうそくは、カラフルに着色されている物も多いが、基本的にはろうの色は白い。溶けると透明になるが、固まるとまた白くなってしまう。

 ところが先日、透明なろうそくを発見!

 透明なろう(ろうではないかもしれない)にハウライト(青色の鉱物)が封じ込められていて、上写真のように普通に燃焼する。

 透き通ったろうそくの炎を見ながら、以前からの疑問、白と透明の関係について再考の必要を感じた。

(2007/3/4、TAKA)

ろうそく(2)トップページへ