tarosanにできることは、みなさんにもできますョ!
みんなやってみよう!
 現在、学校では児童・生徒の学習用コンピュータが導入されています。平成14年度から「総合的な学習の時間」が本格的に導入され、また国の高度情報通信ネットワーク社会を目指す「e−japan構想」に後押しされ、「コンピュータやインターネットを活用し、情報社会に主体的に対応できる「情報活用能力」(文部科学省:『情報化への対応』より抜粋)」が重要視されています。
 さらに、新しい教育課程においては、
  
各教科等や「総合的な学習の時間」においてコンピュータやインターネットの積極的な活用を図る。
  各教科等の授業の中で、先生がプレゼンテーションしたり、子どもたちがコンピュータやインターネットで調べたり、交流したり
   することによって、
「わかる授業」や「魅力ある授業」の実現に役立てる。
などが掲げられています。(文部科学省:『情報化への対応』より抜粋)
 つまり、「情報教育」は、単なるコンピュータの使い方を教える領域ではなく、学校教育の柱として位置づけられているわけです。コンピュータをどう教えるかではなく、学校の教育活動の中でどのように活かしていくかということになるのです。
 国は、「2005年度までに、すべての小中高等学校等が各学級の授業においてコンピュータを活用できる環境を整備する」ことを目標に、教育用コンピュータの整備やインターネットへの接続、教員研修の充実、教育用コンテンツの開発・普及、教育情報ナショナルセンター機能の充実などを推進しています(文部科学省:『情報化への対応』より抜粋)が、後1年しかありません。教育は「人づくり」です。いくら機器を揃えたところで、それらを活用する「人」がいなければ役に立ちません。「コンピュータを活用できる環境を整備する」うえで最も難しいのは、人的な環境を整えることです。「教員研修の充実」が最重要課題ではないかと考えるのです。
 一部のコンピュータに長けた教員しかできないのでは、意味がありません。tarosan自身コンピュータに長けた人間ではありません(年齢的には長けていますが)。情報教育の推進的な立場で、様々な実践を公開してくださっている方を手本に、tarosanでもできるを紹介していきたいと思っています。
 
※単なる「追試」も多く、オリジナリティに欠けますが、ご容赦ください。また、貴重な実践記録を公開してくださっている方に感謝!
情報教育実践の部屋
実践記録「みんなやってみよう!」へジャンプ