
![]()
祭りと共に・・・ の巻
この雑文をじぃちゃんに奉げます。
平成13年 10月15日 1時45分 永眠
| 本祭りが始まると共に、親たちがざわめきたった。 そして、時間を置く事なく、数時間後、じぃちゃんの死が伝えられた。 病院に入院して、2年ちょっと。 94年間の人生に幕を閉じた。 親たちは、葬儀の事や、地域の事、様々な事に大忙し。 そして、孫である俺達に、 『祭りが大好きだった、じぃちゃんの為に、このまま祭りを続けてくれ』と言ってくれた。 そこには、すでに、周りとの話しを決め、祭りの参加の許可まで取ってある、すばやさがあった。 (通常、喪中の人は、祭り事の参加は控える風習がある。) それを、容認してくれた近所、地区の人。ありがとう。 最終日には、じぃちゃんの為に、家の前で屋台を担いでくれてありがとう。 じぃちゃんは、凄く祭りが好きだった。 小さい頃は、じぃちゃんに連れられ、よく一緒に見に行った。 祭りが夜中のため、途中で疲れて眠い俺を、背負ってくれた。 手を繋いで、帰り道をずっと歩いたね。 祭りの間中、そんな思い出が走馬灯のように駆け巡る。 ありがとう、じぃちゃん。 そんな思い出を持つ、弟もこっそりと祭りの間で泣いていた。 奴もきっと同じ想いなのだろうな。 入院して2年間、ずっと祭りを楽しみにしていた。 そんなじぃちゃんらしく、本祭りと同時に帰ってきた。 きっと、最後は見たかったんだね。 きっと、いつも見ている場所に、イスを出し、見ていたかったんだね。 ちゃんと祭り見えたかなぁ。 俺達がやってる姿、見えたかなぁ。 いろんな事があったよね。 竹とんぼや、水鉄砲を作ってくれたよね。 ちゃんと覚えてる。 お米のツキ方や、その後の事を教えてくれたよね。 ちゃんと覚えてる。 畑の道具の使い方。 ちゃんと覚えてる。 小さい時、いつも膝の上に座っていたよね。 ちゃんと覚えてる。 いつも「ほーか(そうか)」と、話しを聞いてくれてたよね。 ちゃんと覚えてるよ。 いっぱいいっぱい覚えてる。 いっぱいいっぱい覚えてる分、涙が全然止まらないんだよ。 寡黙で、勉強熱心だったじぃちゃん。 年をとっても、辞書を引いたり、写経をしたり・・・・ いろんな面で教えてもらったような気がする。 俺はそんな想いと共に生き、また、俺の子供達にも教えて行きたい。 じぃちゃんの体は灰になったけど、想いが灰になる事はないよ。 ずっとずっと覚えてる。 俺の涙が枯れないように、じぃちゃんとの想い出も、絶対に消えはしない。 俺・・・がんばるよ。いろんな事にがんばる。 どうか天国で、俺達を見守っててください。 じぃちゃん。安らかに・・・・ 平成13年10月17日 ぺりかん大佐 PS:死ぬ2日前に、親父殿が火の玉を家の前で見たそうな。 あれ、じぃちゃんだったのかなぁ・・・・ |