![]()
White Rainbow
抵抗器の色帯の色と番号の関係がわからない。黒茶赤橙・・・並びの順に原則が見いだせない。
黒=0は、黒い零服(礼服)。茶=1は、お茶を一杯。赤=2は、赤いニンジン・・・。 覚え方語呂合わせに、まったくストーリーがないので、覚えることが容易でないのだ。色順の原則が、原則さえわかれば・・・
先日、TV番組「ヨルタモリ」を見ていて、突然ひらめいた!(^^)! 宮沢りえがママさんをしているバー「White Rainbow」・・・。そうだ、白い虹、白い虹だ!(^^)!
日本では、虹は七色といわれるが、国によっては六色(米、英等)、五色(仏、独等)といろいろだ。また、メキシコのマヤ族は黒赤黄青白の五色である。右の写真は、よく見ると主虹と副虹が見える。副虹から主虹の色の変化を外側から見ると、 紫青緑黄橙赤(副虹)、黒(アレキサンダーの暗帯、副虹と主虹の間)、赤橙黄緑青紫(主虹)、白(主虹の内側)。マヤ族は、虹を架け橋(円弧)としてではなく、半月状の形(かまぼこ型)としてとらえていたのでしょう。
さて抵抗器のカラーコード。マヤ族の虹色と比較するとピッタリだ(^_^)v と言うより、虹の色を副虹を除き外側から並べたものである(10色必要であったので、茶色と灰色は強引に入れてしまっているが・・・)
![]()
0 1 2 3 4 5 6 7 8 9 .05 .01 黒 茶 赤 橙 黄 緑 青 紫 灰 白 金 銀 0 1 2 3 4 5 6 7 8 9 .05 .01 (2015/1/12、TAKA)
抵抗器:カラーコード|White Rainbow
科学の色 トップページへ