美しい和菓子 伝統工芸としての菓子木型

 あらゆるものが大量生産され,規格化されてきた現在では,職人芸とか名人芸とかといった言葉もほとんど聞かれなってきている。将来その道の職人と言われる人も消滅の一途を辿る事が予想されるが,和菓子の木型職人も例外ではない。

 そんな菓子木型が 平成十一年二月十六日香川県庁において真鍋知事より伝統工芸の認定を受けた。これは日本の誇る和菓子文化の裏方として、その分野で末永く貢献しろとの激励でもあると認識して、一日も長く技の研鑚に励み、願わくは後継者の育成にも貢献する事が出来ればと思っている。

お茶とお菓子....守りたい伝統

菓子木型 伝統工芸の今
工房方針
木型の注文方法

菓子木型

 和菓子づくりに欠かせない菓子木型は、江戸時代に発祥したと言われる。魚や花などの図柄を何種類ものノミ、彫刻刀で、左右凸凹を逆に彫っていく。完成した木型を2枚重ね、砂糖や餡などの材料を入れて抜き出すと様々な形の和菓子ができあがる。決して表に出ない地味な存在の菓子木型だが、人々の目を舌を愉ませてくれる和菓子になくてはならないのだ。

(中略)
 菓子木型とは和菓子職人が存分に腕を振るって美しい菓子を作る事が出来るようにとの意図で作られた道具である。四季の風物が様々に彫り込まれ、木型自体が美しい表情を見せる。中には鯛や宝尽くしの型もあり、かつて菓子が祭礼に多く用いられ、祈りと感謝の心の象徴であった事が偲ばれる。真っ赤な鯛の落雁は魔よけのおまじないでもあった。
 一口に和菓子といってもその製法は多彩である。
 焼き物 (焼き饅頭等) 打ち物(落雁や和三盆等の干菓子等) 練り物(練り切り求肥等の生菓子) 蒸し物(上用饅頭等)流し物(羊羹等)の五種に分類されるが、流し物以外では何らかの形で菓子木型が使用されている。
 茶道で用いられる菓子は小さくて上品であることが必須で洗練された美しさを持ちその意匠は簡素で、味わいは淡彩である。
 西洋の菓子は(中国も同様)ラード、牛乳、バター、といった動物性要素を含むが、日本の菓子は穀物あるいは豆、果実といった植物の純粋さを目指す。幾つかの植物の好ましい要素だけを集めて、美しい和菓子という形に再結晶させるその魔法の道具は樹齢百年を経た山桜で出来ている。

 全国的にも同業者が減少の一途をたどっているけれど、菓子木型作りを自分の天職と信じ、木型がいい人生を歩めるようにと魂を込める。技術とアイデアのすべてを注ぎ、方寸の木型の中に宇宙を表す。

(高松文化協会発行 文化たかまつ青嵐号《2001年5月20日発行》より抜粋。
 取材:坂本昌之、原案:市原吉博)

経歴

伝統工芸士市原 吉博

■1946年3月19日香川県生まれ

■1968年
家業の木型の卸業に従事

■1973年
木型職人として彫り始める

■1999年
香川県の伝統工芸品に菓子木型が指定され、
同時に私自身が県の伝統工芸士の認定を受ける


■2004年11月25日
厚生労働大臣より、卓越技能章
「現代の名工」の授与を受ける。

現代の名工 表彰状

■2006年11月16日
黄綬褒章拝受
いただいたばかりの勲章を胸につけ、
麹町のホテルのロビーにて)

黄綬褒章拝受時


(C)2001-2006 Ichihara Ltd.All rights Reserved