科学の色>LED


発光ダイオード

 身の回りにずいぶん発光ダイオードが増えてきた。目の前のコンピュータにも、スイッチ、インジケータ、そしてなぜかマウスのホイールの怪しい青(暗闇で見ると不気味・・・)。光学マウスなので裏には赤色の発光ダイオードも点いている。

コンピュータのLED マウスのLED


 発光ダイオード(LED)は、電力消費量が少なく寿命が長いのが特徴である。赤色、緑色に加えて、1994年日亜化学(徳島県阿南市)が青色のLEDの商品化に成功したので、光の3原色が揃い、超大型カラースクリーンにも応用できるようになった。白色LEDの登場により、照明の利用も間近であろう。 3色のフラッシングライト

 先日買った光るオモチャ(3色のフラッシングライト)は、赤青緑に点滅。さらにグラスファイバも付いていて怪しく輝く。しかも半額。(発光ダイオード3個とボタン電池3個がついて200円はお買い得!)

即購入したが、使い道がなく、今日撮影のため初めてスイッチを入れた。(後で部屋を暗くして遊んでみるか・・・)

(2004/3/28、TAKA)

発光ダイオード2発光ダイオード3
科学の色

トップページへ