科学の色>LED
発光ダイオード2
オーロラビジョン(大型ディスプレー)に高輝度発光ダイオードが使用されている。
道頓堀で見かけたので、デジカメで撮影した。当然のことだが光の3原色RGB(赤緑青) 高輝度発光ダイオードが、びっしりと並んでいる。
![]() |
![]() |
![]() |
いったいどれぐらいの高輝度発光ダイオードが並んでいるのか?配線はどうなっているのか?どうやってこれらを制御しているのか?・・・・・?(32万画素だとすると、その3倍およそ100万個の高輝度発光ダイオードが並んでいることになる。)
しかしながら、目の前のディスプレイにも同様の仕組みがあるはず。手持ちのデジカメでは、拡大できないので、レンズや水滴(霧吹き)で部分的に拡大してみた。
霧吹きでは水滴が小さく、また流れてしまうので、ディスプレイを上に向け、箸の先で3mm程度の水滴を付けることにより、非常に美しいRGB配列の撮影に成功した。
(2004/4/11、TAKA)
発光ダイオード1|発光ダイオード3
科学の色
トップページへ