
![]()
香港発 亀ゼリー!・・・ の巻
世の中の珍品土産(食)収集家足るもの、
東に珍品ありと言われれば東へ
西に珍品ありと言われれば西へ走るべし。
| 過去、大阪からは、たこ焼きキャンディーや、たこ焼き羊羹。 中国からは、天津甘栗的羊羹。マレーシアからは、インスタントラーメン・・・ 数々の得体の知れないものを紹介してきたが、今回は、更に強烈なものをお届けしたい。 香港発!! 『亀ゼリー』 数年前、TVで香港ブームが囁かれたいた頃、当時のTVで、この「亀ゼリー」が 紹介されていた。『香港で、今大ブレークの亀ゼリー』。そんなフレーズだったのを 記憶している。 香港。昨年(2002年)初頭、私は香港へ出張した。 そこで『亀ゼリー店』を発見したものの、食事の後だった為 そして、店の斜め前にあった洋菓子店のプリンとの選択を迫られ、 残念だが、亀ゼリーを諦めたと言う忌まわしい記憶が、今もトラウマのように残っている。 そんな記憶を払拭する出来事があった。 なんと、香港空港で『亀ゼリー』が、お土産として販売されていると言うのだ。 10ヶ月ぶりに、亀ゼリーの存在を思い出した私が、とった行動とは!! 香港からの直輸入!(土産として買ってきてもらう) これしかないと確信したのだ。 そして、とうとうこの日がやってきた。 前置きが随分と長くなってしまったが、ご覧頂こう!! これが、亀ゼリーだ!! 未開封状態まずは概観から調査したいと思う。 注意書きを見てみると、中文と、英語で書かれてある。 解毒とか、美肌などと読める漢字。 要するに、『中国 老若男女に好まれていて、冷やしても温めても美味い! 解毒や、美肌効果もばっちりよん♪』と言う事らしい。 更に、写真でもわかるように、【即食】の文字。 『すぐに食べれるよ』って事だろう。 たぶん・・・ 材料には、蜂蜜、水、砂糖、亀苓膏粉 この「亀苓膏粉」が、非常に怪しさを増している。 かつて、香港で亀ゼリー店を見た時も、床にずらりと並んであった一抱えほどの大きさの亀の甲羅。 甲羅から抽出されたエキスが材料になっているはず。 エキスを取られた後か、スカスカになった甲羅たちを思い出させた。 そして、缶の蓋を開け、中身を取り出す作業に移る。 開封状態 !Σ( ̄□ ̄|||) この凄まじく、どよんどよんとした様 匂いは、無臭に近いが、どこか漢方臭い感じが否めない。 一見、コーヒーゼリーを思い浮かべるが、コーヒーゼリーほどの 透明感はなく、ゼリーと言っても、見た目は水羊羹のようである。 さて、肝心の味の方だが、この図体には、流石に手を拒みたくなる。 が、拒んでいては、話しが前に進まないので、早速一口。。。 (@゜〜゜@) ・・・・ 更に一口。 (@゜〜゜@) ・・・・ ん〜〜 何とも言えないほのかな甘さなのだが、どこか懐かしいような感じが するのは何故だろうか。どこかで食べた事のある味わい。 見た目とは裏腹に、何かを思い出せそうな。 昔の楽しかった思い出なんかと共に、何かを。。。。 どこか口の端の方で、漢方の匂いを感じながら、3口目。 こ・これは!!! Σ(◎o◎;) そうだ!そうだったんだ!! これは、昔懐かしい『黒飴』(黒糖飴)の味ではないか!! 思い出しが最後、亀ゼリーは、黒飴の味しかしない。 苦くもなく、漢方臭くもなく、ただの黒飴ゼリー。 なんだか、それもどうかと思うが・・・ 更に一口食べてみるが、やはり黒飴ゼリー。 食べても、食べても黒飴ゼリー。 しかし、バクバクと食えるものではない。 そこで、私は考えた!! ジャジャーン! 亀ゼリーヴァージョンアップ作戦!!
ほら、遠目では、コーヒーゼリーにしか見えなくなったでしょ。 味も若干まろやかさがプラスされ、一層、食べやすくなります。 美肌効果もある亀ゼリー。 3時のおやつに亀ゼリー。 お食事の後にも亀ゼリー。 一家に一つ二つ亀ゼリー。 ちなみに、この亀ゼリー 暖めても、冷やしても美味しくいただけるらしい。 |
未開封状態
開封状態 