 |
|
 |
- バーチャファイター
- フルポリゴンによる初の格闘ゲーム。
実際にある武術の動きを取り入れて作られたことや、
存在感のあるキャラによるポリゴン格闘は新しいジャンルを作ったことに大きな価値がある作品。
普通のサターンユーザは発売と同時に買うものらしいが、
筆者は今(1997年9月13日)まで買わなかった。
- バーチャファイター2
- ちょっとカウンターが当たったときの音がしょぼかったり、
ウルフステージの金網がなかったりという変更点も見られるが、間違いなく出来は最高。
- バーチャファイター キッズ
- キャラがSD化されお子さま向けということなのにあの難易度はお子さまには無理じゃないですか?
もうちょっと難易度を下げて大味にした方がよかったと思います。
それにコンボツクールって上級者じゃないとまず作れませんよね。
何故か「サラ」使い。
- バーチャファイター キッズ <ジャワティオリジナル>
- オープニングにのみこのソフトの価値がある。
これを手に入れるためしばらくコンビニ弁当が続いたのは余談である。
- バーチャコップ <銃同梱>
- フルポリゴンによるガンSTG。
移植は完璧で訓練と段位認定モードが付いている。
筆者の最高段位は六段、「デスクリムゾン」になれると一気に腕が上がります(マジ)。
- バーチャコップ2
- VC1の続編的な作品。しかし難易度が洒落にならないほど上がってます。
とにかく揺れたり遠い距離でのショットが多く難しいです。
腕に自信のある人はクレジット9ライフ9難易度イージーで人質殺戮プレイが楽しいです。
ちなみに筆者は2人同時プレイ(ディル&カパン)で約60人射殺しクリアが最高記録。
しれっと町や歩道橋を歩いていたり、一般車両の運転手を射殺するのが吉、
2人同時プレイでどちらが多く射殺するかを競うと燃えます。
- バーチャファイターCGポートレイトシリーズ ウルフ・フォークフィールド
- 歌にあわせてイメージCGが表示されていく、プロモーションビデオのような作品。
CGの美麗さは流石です。
今なら人気のないキャラなどは100円前後で売られているので一度見てはどうでしょう。
- バーチャファイターCGポートレイトシリーズ 影丸
- 前記参照。
- バーチャファイターCGポートレイトシリーズ ゴールドディスク
- 前記参照。
- バーチャファイターCGポートレイトシリーズ サラ・ブライアント
- 前記参照。
- バーチャファイターCGポートレイトシリーズ 舜帝
- 前記参照。
- バーチャファイターCGポートレイトシリーズ ジェフリー・マクワイルド
- 前記参照。
- バーチャファイターCGポートレイトシリーズ ジャッキー・ブライアント
- 前記参照。
- バーチャファイターCGポートレイトシリーズ パイ・チェン
- 前記参照。ちなみに一番Hかも・・・。
- バーチャファイターCGポートレイトシリーズ ラウ・チェン
- 前記参照。
- バーチャファイターCGポートレイトシリーズ リオン・ラァール
- 前記参照。
- バーチャファイターCGポートレイトシリーズ 結城 晶
- 前記参照。
- バーチャフィター リミックス
- VF1にテクスチャーを張って出した作品。
限定販売と言うことだったので買ったのにその後値段を見て愕然とした覚えがあります。
今なら中古500円弱で購入可。ちなみに「パイ」使い。
- バーニングレンジャー
- 一見非常にセガらしくないが、内容は非常にセガらしいゲーム。
またポリゴンがサターンらしくなく非常に綺麗に見えるあたり技術力の高さも伺える。
わかりづらいマップもナビゲーションシステムのおかげでそれほど迷うことなく進めます。
やはりマルコンでのプレイを推奨、普通のパッドでは少しやりにくいです。
- バイオハザード
- サバイバルホラーと銘打ってるだけあって雰囲気がものすごく出ている。
部屋を暗くしてヘッドホンをつけてやると恐怖が倍増する。
移動時に十字キーの上を押して前進するのがちっとやりにくい。
様々な仕掛けがあり、アイテムを駆使しなければいけないがぬるいゲームに飽きた人にはお勧め。
昔のADVの様な感じがして好きです。
でも、敵の出現位置が予想できてもそのことに対し何の対策も立てれないことが不満。
TRPGやっていた頃ありとあらゆる所から不意討ちを仕掛けるために敵を出していたので、
なんとなく読めてします、例えばタンスの中からとかね。
- ハイパーリヴァーシオン
- うーん、評価しづらいです。
派手さがないんですよね、
キャラの絵は綺麗なんですが、敵は嫌らしいですし的確に攻撃を仕掛けてきますから。
- ばくばくアニマル 世界飼育係選手権
- スパズルの動物版といったら解りやすいか?餌を食べる動物が妙に印象的。
ブロックの出現により結果が左右されるためかいまひとつ燃えない。
- BATUGUN
- 今はなき「東亜プラン」の遺作。
ちなみにこの作品の制作メンバーが「首領蜂」を作ったそうです、
道理で似てると思った。 流石に東亜プラン作品、弾が速く多いです、
それでも一時期(達人王とかのことね)よりは難易度低いです。
- バッケンローダー
- 良くも悪くも人形劇風なS・RPGだが、
実際仲間の出入りが多くレベルを上げるのは主人公中心で行う必要がある。
また、自分が操作するのはほぼ戦闘のみで割と暇である。
買い物をすることもできるがどちらかというと回復用のアイテムの補充と言った意味合いが強く、
あまり重要な要素にはなっていない。
肝心の戦闘部分であるがきわめて楽。
「サクラ大戦」に匹敵するぐらい簡単で、SLGの好きな人には物足りない。
必殺技時の(通常画面はスプライト)ポリゴン化されたキャラの出来は・・・。
キャラデザの「村田蓮爾」さんの絵柄を
ポリゴンで再現するのはかなり無理があるので仕方ないでしょう(笑)
- ぱっぱらぱおーん
- 「デスクリムゾン」を送り出した「エコールソフト」のサターン参入第1段作品で、
宇宙一新鮮な横スクロールシューティングパズルゲーム。
でもパズル性は皆無に等しいほどなくただ消すだけ(この辺がシューティングなのか?)。
エンディングは大冒険並に凄く白く燃え尽きること請け合い、
クソゲーマーを名のるなら一度はプレイすべき作品。
- バトルガレッカ
- 最凶(笑)のSTG。
先の面に進むためには点を稼ぎ自爆する必要があり、
無駄弾を打つこともパワーアップをすることも許されないという凄まじい内容。
自分の命より貴重な10000点勲章、死んでも落とすな。
美しい弾幕美、いつの間にかやられている自機(爆)。
全てのSTGマニアを唸らせた名作が完全移植で再現されています。
ちなみに0点でもクリアできるらしい。
しかし誰がクリアできるんだあれを0点で。
1回解いた後見ることの出来るスーパープレイは必見。
神の領域です。
さあ、あなたは弾幕の向こうに何が見える?
- バトルバ
- 多人数でプレイすることが吉です。
やり込めば面白くなってくるのでしょうが、いかんせんそこまで行くのが大変です。
まさにMDの流れを汲むゲームです。
音楽は古代裕三さんと川島基宏さんの黄金ペア、いい感じです。
- 花組対戦コラムス
- サクラ大戦のキャラを使ったコラムス。
作りはかなり本格的でかなり遊べます、でも「コラムス」ってフィーリング連鎖しかできないんですよ・・・。
- Panicちゃん <初回限定キャラクターBOX>
- キャラデザが木村貴宏さんということで買った作品。
アニメーションが売りなのに通常会話シーンで喋らなかったり、
喋ってもクチパクが合っていないなど作りが雑(さすがはイマジニア)、
しかし読込のスピードは速い。 ああ、イブの制作メンバーで作って欲しかった。
- バブルシンフォニー
- バブルボブルの完全オリジナル作。
使用できるキャラによって特徴が付き、ボス戦ではタイトーのキャラが出てきたりと昔やった人なら買いな1本。
- バルクスラッシュ
- 未プレイ
- バロック
- 未プレイ
- パワードリフト
- MDでは実現不可能といわれMCDでも移植が中断されPCEでは別物(笑)になっていたセガのレースゲーム。
思い出は美化されるというがまさにそうであると感じる作品。
昔やってた頃はもっと楽しかったような気がするのは気のせい?
- パンツァードラクーン
- プルポリゴンによるSTG。
当時作品としては素晴らしい出来で(今でも結構凄い)歯ごたえもある作品。 当時ノーミスで6面までしかいけなかった頃、
友人の女性に簡単に解けるよといわれショックを受けました。
出現位置を覚えロックオンし連射して打ち込めばどうにかなります。
- パンツァードラクーン ツヴァイ
- 1にバーサクモード(ボムみたいなものと思って)や成長といった要素が含まれた作品。
色々おまけ的な要素も増えており、初心者にもそのうち解けるようになってます。
解いてない人もあきらめずにやって下さい。
このシリーズは友人のカパンがめちゃくちゃうまいです。
- パンツァードラグーン AZEL
- 未プレイ
- Piaキャロットへようこそ!!
- パソコンより移植の作品。
色数が増えて画面上は綺麗になったが、原画がかなり崩れてしまったような気がする。
原画家の人の絵が好きなだけにちょっといただけない、F&Cが作っているわけじゃないから仕方ないけどね。
同様にムービーも追加されているが、当然絵柄が違う。
でも声優はF&Cのメンバーなんだよなぁ。
声が出る分98版よりはHか?まぁ、素直に95版をやるのがいいでしょう。
- Piaキャロットへようこそ!!2
- 未プレイ
- VICTORY GOAL’96
- 前作とは違い選手がポリゴンで描かれており、あの独特な歩き方はなくなった。
またきちんと組み立てないと、得点できずPKで決着することが多い。
この手のゲームが苦手な筆者にはつらい・・・。
- 美少女花札紀行 みちのく秘湯恋物語スペシャル
- 未プレイ
- ひみつ戦隊メタモルV
- 未プレイ
- ファーランドサーガ 時の道標
- 未プレイ
- ファイティングバイパーズ
- 派手なポリゴン格闘ゲーム。
吹っ飛ばしたときの爽快感が気に入ってます、
しかしどうしてもAM2研の制作ということでVFシリーズと評価されてしまい、
低い評価を受けていますが、個人的には結構好きです。 ちなみに「ハニー」使い。
- ファイターズヒストリー・ダイナマイト <ソフト単体>
- 一部の人間に非常に受けた業務用からの移植。
濃い人たちが繰り広げる2D格闘。
服装の一部が弱点になっており、そこに攻撃を受けすぎると気絶してしまうという独特のシステムが特徴。
キャラによってかなり当たりやすさが異なります・・・。
後半の敵の強さも半端じゃないしねぇ。
一応4MRAM対応、でも2Mと大して変わったような気がしないんですけど(笑)。
それと読み込みは最初の一回だけなので快適には遊べます。
- ファイターズメガミックス
- VFとFVのキャラを中心にセガのキャラを集めて作られたお祭り的な作品。
今のユーザーにレンタヒーローとか解りますかね(やはり若い世代には受けが悪かったらしい)、
個人的にはアソビン教授とかアレックスキッドも入れて欲しかったです。
ちなみに「ジャネット」使い。
- ファルコムクラシックス
- 原作を忠実に移植した(絵は描き直されてます)オリジナルモードと、
難易度を押さえたサターンモードがあります。
当時ディスクがすり切れるほどやり込んだ筆者にとってはたまらない作品。
でも、あんなのはイースじゃない、半ずらしがやりずらいしあんなに距離が離れたらどうにもならん。
ドラスレにしてもザナドゥにしてもなんか気に入らない。
ドラスレもいくら88版のはまりを防ぐためとはいえ十字架持ったまま攻撃できるのは邪道でしょう。
やっぱり88のままのモードをつけて欲しかった・・・。
- ファルコムクラシックスII
- 未プレイ
- ファンタシースターコレクション
- 未プレイ
- ファンタジーゾーン
- もういうことないっす。セガ万歳。
- FIST
- ポリゴン格闘、でギャルゲーなのだが。
モデリングが最悪。杭で繋げてるし・・・。
原画の影はどこにもないし、技もどうしようもない物しかないし。
でも声優だけは異常なまでに豪華なんですよね、声優さん達のコメントを聞いていると仕事とはいえ、
ああいうことを言わないといけないのかと思うと思わず同情してしまいます。
この手のゲームのストーリーはたいがいどうでもいいような内容なんですが、
まさかアイドルとは思いませんでした。
VGもかなり無理があるけど絵が良いから許せるが、これは許せないでしょう。
- BLAST WIND
- 普通です、一昔前のゲームなんですよねぇ。
もうちょっと分岐することにより派手に変わっても良かったんじゃないですか?
- ブラックマトリクス <初版>
- 未プレイ
- プラネット・ジョーカー
- いい感じにヤバイです。
どうやら専門学校の卒制(?)らしくしょぼい出来に仕上がってます。
弾は見にくい、当たっているか解らない、弾の当たらないところを敵が飛んでいくとクソゲーの要素は万全なんですが、
人を引きつける魔力がありません(爆)。
そうそう、セリフは棒読みですこのあたりが専門学生って感じがします。
ハードでもほとんど弾撃ってこないんですよね、ぬるくってぬるくって、
でもボス戦はバリアで回避しなければならない攻撃が多くダメさにいっそう磨きが掛かってます。
- フリートーク・スタジオ 〜マりの気ままなおしゃべり〜(RED CASE)
- 未プレイ。
- フルカウルミニ四駆 ファクトリー <初回限定版>
- 未プレイ
- プリクラ大作戦 <初回限定版>
- 「メルヘンメイズ」だよね。
近所のゲーセンで「メルヘンメイズ」の隣にこれがあったときは思わず笑いましたが、
やはり狙っていたんでしょうか?内容は、斜めスクロールのACTですが、
結構点稼ぎのシステムがしっかりしているので馴れてくると面白いです。
- プリンセスクラウン
- キャラパターンも豊富でいい感じなんですが、技が少なく爽快感に欠けます。
プレイ時間に対しての話の進み方も遅く感じるので、長時間やるのは少し辛いです、
それ次ぎに行く所へは誰かから話を聞かないと行けないので、
少しやらないとどこへ行くのか解らなくなること請け合いです。
- ブルーシード 奇稲田秘録伝
- 同名アニメのゲーム化。
バランスが絶妙で、少しでも気を抜くと簡単にやられます。
またパンツが見えると言うことだけで年齢制限がかけられた作品。
ちなみにTVアニメも局の意向でパンチラシーンがカットのなったといういわくつき。
- プロ野球チームもつくろう!
- 未プレイ
- 平成天才バカボン すすめ!バカボンズ
- バカボンのキャラを使ったパズルゲーム。
消し方がかなり特殊で同色のブロックで2個以上の同色のブロックを挟むと消すことが出来る
(最初からある2つのブロックはオールマイティらしい)。
消し方は斬新かもしれないが、ハッキリ言ってまともに消せない。
連鎖を組むなんてことはほぼ不可能、筆者には無理である。
おかげでちまちま消していきフィーリングで連鎖を起こすしかないのだが、
連鎖が起きても相手側にはほとんどブロックが落ちないため結局自滅でしか決着がつかない。
CPU戦の1戦目でもゆうに20分近く時間がかかり非常に疲れる。
一定以上の連鎖を起こすとおなじみのギャグをしてくれるのだが、だからどうしたという程度である。
- ペブルビーチ ゴルフリンクス スタドラーに挑戦
- とりあえずスタドラーってだれですか?(笑)。
オーガスタシリーズの名に恥じない出来。
だたコンピュータ(スタドラーともう一人)のよせが巧すぎるんですけど・・・。
20ヤ−ド程度ならたいていピンに絡めてきますし。
後、ツアー初日のスコアが良すぎるんですけど、−7〜−4までがずらっと。
その割にツアーの優勝ラインが−11あたりなのよね。
CPUは2日目からたいていパープレイだもんなぁ。
後、ショットをまっすぐ飛ばすことが難しい、弾道を低く(高く)打つことができないことが不満。
やっぱり完成度はタウンズ版の遙かなるオーガスタが一番良かったなぁ。
- ポケットファイター
- 未プレイ
|