 |
|
 |
- サイバーボッツ 超限定版
- ユーザーの声によりメーカー側が動いたということがソフトの価値以上にある作品。
業務用からの移植なんですが、そんなに人気があったとは思わないんですけど、
実際当時近所のゲーセンでは一週間ほどで消えましたし。
内容ですが、外部RAM対応ですので、差しているときは完璧です、が、刺していないときは・・・。
- サイベリア
- 未プレイ
- ザ・キング・オブ・ファイターズ’95
- SNKキャラによる3対3のチーム格闘。
移植は龍虎ステージでの処理落ちも含め完璧である。
外部ROMを使用しているため読込が驚異的に速い(NCD版がかわいそうである)。
対戦では、避け攻撃からの連続技が猛威を振るったため避けばかりをする京やキムがよく見かけられた。
CDトラックの26曲目にはアテナの歌が収録されている。
ちなみに女性格闘家チーム「ユリ、キング、舞」使い。
- ザ・キング・オブ・ファイターズ’96 <ソフト単体>
- KOFの96年度版95より1チーム増えたりシステム的にかなり変化している。
システムの変化に伴い連続技が繋がりにくくなったためキャラ差が歴然としてしていたりやや爽快感にかける。
だだし移植度は完璧。
少し変わって「レオナ、キング、舞」使い。
- ザ・キング・オブ・ファイターズ’97 <ソフト単体>
- KOF96とKOF95と2つのシステムを選択できるようになる。
キャラによってはどちらを選ぶかによりかなり違ってくる。
恒例の永コンもあり(かなり簡単に出来るし・・・)、庵が強すぎたりと。
相変わらずキャラバランスは・・・。
4MRAM対応(実際には2MRAMしか使ってないが)になったので刺し替える必要がなくなった点は嬉しい。
使用キャラは「アテナ、ユリ、舞」
- サクラ大戦 <特別限定版 Aタイプ>
- 話は面白く良いのですが、最終章は必要なし。
全体的に何か物足りなさを感じてしまう、2回目以降のプレイが単調でよくない。
もう少しキャラ別のストーリーでもあればよいのだが。
ミニゲームが充実しておりかなりはまってしまいます(特にこいこい大戦)。
LIPSシステムって「学園ソドム」ですよね?
- サクラ大戦 蒸気ラジヲショウ
- 花組の6人がラジヲのパーソナリティに選ばれたという設定で話が進むのですが、
たいした分岐も選択なく良い結果は見られるでしょう。
一番の敵はミニゲームかと(笑)。
これに失敗すると最初からやり直しというのは結構厳しい。
音声スキップもないしねぇ。
- サクラ大戦2 <初回特典版>
- 続編はこうあるべきという手本のような出来。
前作での不満点が解消されプレイしやすくなってます。
ただ、先の読める展開や、後半の長い戦闘は相変わらずですが・・・。
まぁ、あのエンディングからすると続編を間違いなく出すでしょうね。
- サクラ大戦 帝撃グラフ
- 未プレイ
- 3X3EYES 〜吸精公主〜S
- 未プレイ
- 貞本義行イラストレーションズ
- 未プレイ
- ザ ハウス オブ ザ デット
- アイディア的にはバイオハザードのパクリなのだが(笑)、
本家よりシンプルかつ爽快感がある。
本来ゾンビの体液は赤に設定されているのだが神戸で起こった某事件以来緑に設定されてしまった。
それがどうしてあの事件に繋がるなんていう発想ができるのだろう・・・。
移植具合はまずまず、基盤性能から考えるとよく再現されている。
ハーミットのところで処理落ちしないしねぇ、その分モーションはずいぶんカットされているけど・・・。
できるだけ大きい画面でのプレイを推奨、業務用に比べ照準のばらつきが激しいような気がする。
14インチのTVでやるとチャリオットの鎧の隙間に当たらない・・・。
これで修練すれば業務用は比較的に楽に進めるようになるでしょう。
1クレジットでチャリオットにやられていたのがハーミットまでいけるようになったから。
- サムライスピリッツ天草降臨 <ソフト単体>
- 移植は流石に良い出来です、でもちょっと処理が重いことが気になる。
特に14連斬から武器飛ばしに繋いだときの落ち方が業務用の比じゃない。
後、体力メーターがチカチカしすぎ。 武器捨て挑発と自殺もなくなってるんじゃないかな?
自殺コマンドはあったけど、出せないですなぜか。
ちなみに「シャルロット」使い。
- サムライスピリッツ斬紅郎無双剣 <RAM同梱>
- シリーズ三作目でありサムスピと真サムの間のストーリー。
システムが前二作とほとんど変わっており複雑なため取っつきにくい。
また後半のCPUが極悪。
外部RAMが今回はうまく行っており読込は速い。
ちなみに「リムルル」使い。
- サンダーフォースX
- シリーズ最高の出来。
後半面の半透明3重スクロールは圧巻。
弾避けが熱くSTG好きならおすすめの1本。
難易度が前作までより格段に下がっており一般向けになっているが、
ボス級の敵は瞬殺しないとえらい目にあう辺りにシリーズの面影が見える。
後、武器の切り替えにあまり意味がない、結局使うのはフリーレンジとハンターぐらいだもの・・・。
- Jリーグ ビクトリーゴール’97
- 未プレイ
- Jリーグプロサッカーチームをつくろう
- Jリーグのチームを経営しようという新しい形のゲーム。
好きなところに新しいチームを設立しJリーグの優勝を目指すという物で、なかなか楽しめます。
ただ選手の能力がなかなか上昇せず、結局は実在の有名選手を引き抜いて揃えてしまうことが多く
その点に関して不満が残ることが残念。
- Jリーグプロサッカーチームをつくろう!2
- 全作の不満点を解消し能力値は目に見えて向上するようになったが、
実在の日本人選手の能力は軒並み低くなった(世界に比べると)ため架空選手で揃えることになる。
またそういう選手が1人か2人居ればJリーグでは余裕で優勝できるようになるが世界では全く通用しない。
そのため選手が揃うまでは退屈なプレイになりがち。
得点シーンのパターンが少なく慣れてくるとすぐにどのパターンか解ってしまう。
友達どうしで年数を決めてチーム作りをして対戦することが楽しい。
DCでも続編が出るので期待。
- 実況おしゃべりパロディウス 〜foever with me〜
- 未プレイ
- 疾風魔法大作戦
- RIZINGによるサターン移植第1弾。
シューティングでありながらレースの概念があり、いかにして敵を倒し前に進むかが重要なゲーム。
難易度はかなり高め。
蒼穹紅蓮隊移植したんですから、次はバトルガレッカ移植しませんか?
(と思っていたところ移植が決定しまし発売されました。 )
- シルエットミラージュ 〜体験版〜
- 実にトレジャーらしい作品、体験版ということで1面のみだが遊べる。
雰囲気的にはMDのガンスターヒーローのような感じ。
逆の属性の攻撃でないと敵が倒せないので慣れるまでは難易度は高めだが
やり込むことによって面白くなっていく。
- シルエットミラージュ
- 流石トレジャー。
基本は同じ属性で攻撃して弱体化させてから、
つかんで金を稼いで逆の方向に投げて倒すの繰り返しで進めます。
ボスもこれで楽勝です。
ちなみに投げた後ダッシュで追いかければ倒れているところをさらにつかめます。
一応ラストの選択でラスボスとエンディングが変わります。
- シャイニング・ウィズダム
- 連射することによりキャラのスピードが変わるシステムはいいのだが、
装備を変える度にスピードが落ちるのはいただけない、
連射パッドがあればただA・RPGのである。
- シャイニング・フォース3 シナリオ1 王都の巨神
- 未プレイ
- シャイニング・フォース3 シナリオ2 狙われた神子
- 未プレイ
- シャイニング・フォース3 シナリオ3 氷壁の邪神官
- 未プレイ
- シャイニング・ザ・ホーリィアーク
- MDのシャイニング・ザ・ダークネスのシステムを継承したRPG。
処理落ちが激しい場面が少しあるがなかなか面白い1本。
- シャドウズ・オブ・ザ タスク
- 未プレイ
- 重装騎兵レイノス2
- 未プレイ
- 少女革命ウテナ いつか革命される物語
- 未プレイ
- 神鳳拳
- 未プレイ
- 新・忍伝
- このゲームの価値は実写ムービーに全てがあります。
槍に火を付けて攻撃してどうする、闇討ちにならないでしょうが・・・。
内容は、忍の名に恥じない出来になっています。
でも、こういう作品を外国人が見ると日本を勘違いしそうですがねぇ。
- 新世紀エヴァンゲリオン エヴァと愉快な仲間たち
- 未プレイ
- 新世紀エヴァンゲリオン
- 会話だけでなく戦闘結果によってもストーリーが変わるADV。
この手の作品としてはかなり出来の良い作品。
ショックだったのは当時のTV放送(〇塚の場合)の画面よりオープニングが綺麗だったこと。
- 新世紀エヴァンゲリオン 2ndインプレッション
- こっちもかなりよくできている、前作より分岐が多くまたおまけも充実しているためかなり遊べる。
- 新世紀エヴァンゲリオン 鋼鉄のガールフレンド
- 未プレイ
- 新世紀エヴァンゲリオン デジタル・カード・グランプリ
- ミニゲームでトレカを集めようという作品。
それなりにミニゲームは面白いのですが、
レアカードが全て揃うまでやろうと思うかどうか(でも結局コンプリートしました)。
せめてミニゲームである一定以上の成績を越えると出るようにしてくれていると楽なんですけど。
- 真説サムライスピッリツ 武士道烈伝
- サムスピキャラでのRPGなのだが、RPG作品としてはややボリューム不足が否めない。
いっそうのことソードダンサーのように敵との戦闘を格闘でやってもよかったのでは?
難易度的には序盤きつく後半楽になるタイプ、秘奥義や究極奥義の威力がありすぎ。
ファンなら買いそうでない人は見送った方がいいかも。
- 真説・夢見館 扉の奥に誰かが・・・
- MDの夢見館の続編で映像は綺麗になったが、ホラー的な要素が薄れあまり恐くなく、
やや盛り上がりに欠ける。
- 新 海底軍艦 〜鋼鉄の孤独〜
- どっかで聞いたストーリー内容ですが、内容の方は面白くないです。
操作性他、諸々やばいです・・・。
- 新テーマパーク
- 未プレイ
- 神秘の世界エルハザード <初回限定版>
- 未プレイ
- 真・女神転生 デビルサマナー
- シリーズを通してある「神族vs悪魔」という構図がないためか話的には軽め。
色々新しいシステムもあり女神転生ファンにとっては申し分ない作品。
でも召喚師って普通「サモナー」って言いません?
「サマナー」ってどっかの出家修行者みたいでちょっと・・・。
- 真・女神転生 デビルサマナー 悪魔全書
- サマナーにおける悪魔のデータベース、神話等に興味がある人は一度見てはいかがでしょうか。
- 心霊呪殺師太郎丸
- テンゲン最後の作品。
やっぱりマニュアルの方が笑えます。
ゲーム内容ですか、なんか印象薄いです、それだけ普通の作品ってことでしょうか。
しかし、どこかにガントレットありませんかね?
- 水滸演舞
- 水滸伝を題材とした格闘ゲーム。
でもキャラは好漢というよりは、怪しい人間のオンパレード(笑)。
業務用でもあっという間に消えたしねぇ。
何が悪いかなぁ。
重いことか、業務用の当時でさえSF2並だったからね。
しかもCDになって読み込みもあるし・・・。
バランスも悪いしねぇ。
風雲再起の方は、まだまともらしいのでそちらをどうぞ。
- スカルファング 〜空牙外伝〜
- 未プレイ
- スターファイター3000
- フライトシミュレータとしては簡単な操作でまずまずの出来、
だだし独特の操作感(でもあんな物らしいが)ですが・・・。
そしてなんと言っても自機やキャラのダサさが素晴らしいです
(自キャラはどう見てもコクピットに乗っている卵にしか見えません)、
また、ミッション内容については自分でスクロールさせなければいけません。
このゲームに対してエースコンバットなどのようにシューティング性を求めてはいけません、
あくまでもフライトシミュレータなのですから。
まず1面では敵もでてこないので色々な物を破壊して遊びましょう、
特にパイプラインの破壊がおすすめで何処を破壊しても誘爆して全部破壊されます、いやぁ爽快です。
そうそう約7分ほどあるオープニングムービーも飛ばさずにちゃんと見ましょう。
- スタンバイ セイ ユー
- 未プレイ
- ステラアサルトSS
- 未プレイ
- ストライカーズ1945
- 未プレイ
- ストライカーズ1945II
- 業務用からの移植で第2次世界対戦の戦闘機をモチーフとしたSTG。
出来はかなりいい、点数稼ぎや弾避けも楽しいしね。
ただ、他の彩京作品の移植同様、あの画面スクロールはちょっと・・・。
- ストリートファイターコレクション
- スパII、スパIIX、ゼロ2’がセットになってお買い得?
そういえばこれもユーザーの声での移植が実現しましたね(スパIIX)、
なんせ移植されたのが3DOだけでしたから。
- ストリート ファイター リアルバトル オン フィルム
- スト2の実写映画のゲーム版。
システム的にはスパ2X。
ゲーム自体はいまいち、しかし春麗の怪しい踊りやキャプテン沢田等が、
いい味だしておりかなり笑えます。
当然「キャプテン沢田」使い、後にも先にも相手の飛び道具を無視して突っ込んでいけるのは彼だけ。
いまはやりのVSシリーズに隠しキャラとして入れてくれませんかねぇ。
- ストリート ファイター ZERO2
- ゼロより5人の新キャラを加えた作品。
ゼロではチェーコンボがあったが今回はなくなっているが、オリジナルコンボという新しいシステムが登場した。
練習モード等があり初心者でも練習できるようになっている。
挑発がLRボタン同時押しってのはきついです(ダンの挑発伝説が出にくいです)。
ちなみに「ローズ」使い、「サクラ」も使いますが。
- スペースハリアー
- もう何も言うことありません。
これで不満なら基盤買うしかないです。
- スレイヤーズ ろいやる
- うーん、やっぱりゲームとしては面白くない・・・。
話的なのりは原作の雰囲気も出ていていいのですがゲームとしてはだめだねぇ。
あれほどRPG向きな素材ではあるけど、
キャラ自身が強すぎるからレベルアップという概念が少ないからなぁ。
最初から最強な状態でやるRPGはつまらんからね。
いっそのことADVにした方がゲームとしては成功するんじゃないかな?
- スレイヤーズろいやる2
- 未プレイ
- スーパーパズルファイターIIX
- SDのカプコンキャラによるPZL。
同色のジェムを四角にくっつけることにより大きなジェムと化し、
大きな攻撃力を生み出すということと、
ジェムを破壊するためには同色のクラッシュジェムが必要ということが特徴。
でも思ったようにジェムが来なかったり、来てもクラッシュジェムが来なかったりと
やや運に左右されやすいが・・・。
家庭用に移植されるさい、色々とおまけ的な要素が追加されているのは嬉しい。
中間デモは結構笑えるので機会がれば必ず見ること。
- スーチーパイアドベンチャー ドキドキ・ナイトメア
- 麻雀から一転してADVに変わったが、全く違和感無し。
まぁ、最後までスーチー軍団を助けておくとイカサマ麻雀ができますが(笑)。
なぞなぞで勝負するよりそっちの方が楽出しねぇ。
おまけのミニゲームに「ぶたさん」が入っているのでそれだけでも買え。
ジャレコもアンソロジー出してくれませんか?
- スーパーロボット大戦F
- SFCでヒットしたシリーズの新作で、有名なアニメ作品のロボット達が一同に集まり
戦いが繰り広げられるというファンには夢のような作品。
しかし、内容は本当にしっかりしていているし、
元の作品を知らない人でも作品やキャラの紹介があるので十分楽しめます。
また、一般人でもじっくりと腰を据えて楽しめる作品です、
こういうソフトがサターンには少ないですが・・・。
- スーパーロボット大戦F 完結編
- スーパーロボット大戦Fの後編にあたりシリーズ完結作。
前後編に分かれたことにより話の展開がちょっとだらけてるような気がする。
敵味方ともに強力なユニットが続々出て来ます、特に最後の方の敵の強さといったらもう・・・。
HPが10000を越えるMSは反則でしょう。
当たったら即死なダメージ喰らうし。
ストーリー的にはまずまずかな、元々バラバラな話を1つに詰め込んでるわけだからねぇ。
個人的にはイデが暴走して人類滅亡なバットエンディングも欲しかった(笑)。
- スーパーリアル麻雀 PV
- コンシュマー初の18禁ソフト。
業務用の登場からすぐに完全移植と銘うって発売され結構売れたらしい。
オプションで負けたときに服を着る着ないの設定が出来るため楽に脱がすことが出来る。
- スーパーリアル麻雀 PVI
- 業務用に一人追加されていることやシリーズ初のアルバムモード
(脱衣シーンが好きなときに見れるモード)が付いている。
- スーパーリアル麻雀 PVII
- 未プレイ
- セガ インターナショナル ビクトリーゴール
- システム的にはビクトリーゴールで選手が世界になっただけ・・・。
シュートしたボールをキーパーが弾きやすくちょっと困った物である。
たいてい得点シーンはキーパーが弾いたボールを押し込むといったパターン。
まだ、戦術といった物にたいした物がないあたり時代の流れを感じる。
- せがた三四郎 真剣遊戯
- TVCMで人気キャラとなったせがた三四郎をキャラとしたミニゲーム集。
制作はあのエコールソフトということで後日話題になったが、
その出来はまさにエコールにふさわしい物に・・・。
まずなんといっても面白くない(笑)、
どのゲームも8割9割以上の成功率でないとクリアできない上にスコアの延びる要素もないため
一度やればすぐに飽きてしまう。
TVCMが収録されているのでその保存用にといった感じか。
ちなみに筆者は980円で買ったがプレイしてみてそれでも高いと感じたので、
定価で買った人はなおさらであろう。
セガももうちょっと考えて外注しろよ・・・。
教訓:流石エコール、腐ってもエコール奴に並ぶものなし。
- セガラリー・チャンピオンシップ
- セガのレース物にしてはドリフトしやすく、勝手に滑ることが多い。
出来は良い。
- セクシーパロディウス
- 未プレイ
- ゼロ・ディバイド 〜ザ・ファイナルコンフリクト〜
- 未プレイ
- 仙窟活龍大戦 カオスシード<初回版>
- 麻薬ゲーム(笑)。
一度やるとなかなか止めることが出来なくなる、
1ターンごとにセーブが出来いつでも止めようと思えば止められるのだが気が付くと、
1シナリオ終わるまでやっているという恐ろしい作品。
上記からわかるようにはまると猿のようにプレイするが、はまるまでが少し取っつきにくい。
後特殊仙窟を作ってもあまり意味がない点と、
ちょっとA・RPG的な要素(敵との戦闘)が強すぎるような気もする。
ちなみにSFC版があるがかなり製作本数が少ないらしい、
ちなみに筆者も見たことがない。
- センチメンタルグラフティ ファーストウィンドウ
- 未プレイ
- 全日本プロレス FEATURING VIRTUA
- 未プレイ
- 蒼空の翼
- 未プレイ
- 蒼穹紅蓮隊 御徳用
- ライジングによる最強のSTG。
熱いです、まさに漢のSTG。
弾避け、点稼ぎ全てにおいてがいい感じです、後半はかなり難易度が上がりますが。
「ガレッカ」の体験版も付いてお安くなってお買い得、STGファンなら買うべし。
- 速攻生徒会
- 未プレイ
- SONIC R
- ソニックを使ったレースというよりは、追いかけっこといった方がしっくりくるかも。
一応のコースはあるものの近道や妨害ということは何でもあり。
でもスタートとゴールの周りをぐるぐる回っても終わりにはなりません。
やはり、セガにおけるマリオカートにはなれなかったあたりがセガらしい(笑)。
音楽は結構いいので安ければ音楽CDとして買うのもいいでしょう。
- ソルヴァイス
- 未プレイ
- ソルディバイス
- 未プレイ
- ソード&ソーサリー
- 3DOよりの移植RPG。
戦闘マップで障害物があり結構面倒である。
声優には有名どこを起用しているし話の出来も悪くなくサターンの中ではかなり遊べる純粋なRPG。
|