科学の色>道路舗装
(3)カラフルな道路
最近、道路の色がやたらカラフルになってきている。学校の近くの歩道を、緑色や赤茶色に塗っている業者がいた(右写真)ので、色の名称やその約束事について尋ねてみた。
「緑色のペンキは通学路。車の出入りのある所は、チェスナットブラウン(赤茶色のことらしい)」とのこと。滑りにくく、若干浸水性のある塗料のようだ。
チェスナットブラウンの意味がわからなかったので、調べてみた。chestnut brown・・・西洋栗の実の色。渋い落ち着いた色だ。
■■■■ チェスナットブラウン
#7C3E2D
上右の写真の交差点全面の青色は、その意味がまったく不明?!さらに雨天時にスリップしそう(>_<)
高速道路の標示は、色味がすっきりしていて全国統一されているので、わかりやすくありがたい。だが、このカラフル道路標示、目的がハッキリせず、さらにけばけばしい。必要性を感じないのは、私だけでしょうか??(2014/3/6、TAKA)
道路舗装:(1)緑っぽいアスファルト、緑の道|(2)白いアスファルト|(3)カラフルな道路|(4)だまし絵|(5)マジカルマーク続々|
信号の謎(1)|信号の謎(2)|信号の謎(3)|科学の色|
トップページへ