科学の色>テルミット反応
![]()
テルミット反応(2)〜撮影に苦戦!〜
テルミット反応のきれいな写真を撮りたい。 4年前の写真(右写真)は、なかなか迫力があるが、炎の上部が切れ、バックが整理されていない。 さらに敷物が英字新聞でない。(これは非常に重要)
久しぶりなので、まずは予備実験。(詳しい操作等はテルミット反応(1)参照)
今回は試しに酸化鉄(V)を、吹屋で購入したベンガラを使用。 ベンガラ8gに対してアルミニウム粉末3g。塩素酸カリウムは使用しない方法で試みた。
反応は驚くほどうまくいった。爆発までは行かないが、なんと反応が早すぎて撮影は間に合わなかった(>_<)
しかたなく、本番(生徒に対する演示実験)で再度挑戦(上写真の3枚)。 コンパクトデジカメのため(絶対に腕のせいではない)、残念ながらイメージからかけ離れた写真になってしまった。
敗因は等々である。デジイチで再挑戦したいが、アルミニウム粉末がM兼先生の授業分しか残っていない。TAKAと同時開講なので、TAKAは撮影できないのだ。
- 連続してシャッターが押せない(2秒近く待たされる)。ベストシーンを撮り逃した
- オートで撮影したため、テルミット反応の写真が真っ暗になってしまった
- オートで撮影したため、シャッター速度が速く、火花の軌跡が点になってしまった
しかたなく、M兼先生の授業を受けている写真部部長H林君に大役を譲ることとなった。頼むぞ!H林!(2009/12/13、TAKA)
テルミット反応(1)|(2)撮影に苦戦!|(3)撮影に成功!|(4)不死鳥!現る?|(5)なんと現役!|
科学の色
トップページへ