シャボン玉
膜の厚さ(2)
ニュートンの観察・ピンセンとメイスンの干渉色
ニュートンは、力と運動のみならず、光や色についても興味を示し「光学」を世に残している。
その中でニュートンは、シャボン玉の色についてかなり詳しくふれている。
観察18 ・・・・その色の順序をいっそう詳細に記述することにしよう。
この順序は泡の背後に黒い物体を置いて、空からの白い光で観察したものである。それは、
赤・青、赤・青、赤・青、赤・緑、赤・黄・緑、青・紫、赤・黄・緑・青・菫、赤・黄・白・青・黒、
の順であった。
ニュートンの観察した色と右図の薄膜の色とを比較し、確認して下さい。
また、カナダのピンセンとメイスンは、シャボン玉の色を色度図に示しています。
これをもとに、立花太郎が「しゃぼん玉 その黒い膜の秘密」(中央公論社)に膜の厚さと色の関係を下表にまとめています。
「膜の厚さ(1)」と比較してみて下さい。
シャボン玉の外側を通過した光の干渉色
(
0=85°、C.I.E.のC光源を使用)
ピンセンとメイスンのデータより計算
|
厚さ(nm) |
色 |
一次 |
(25) |
Grayish yelloish brown |
|
(127) |
Black |
|
|
213 |
Vivid purplish blue |
|
|
233 |
Vivid blue |
|
|
249 |
Vivid blue green |
|
|
259 |
Vivid green |
|
|
279 |
Vivid yellow green |
|
|
295 |
Vivid yellow |
|
|
304 |
Vivid orange |
|
|
325 |
Vivid reddish orange |
|
|
361 |
Vivid reddish brown |
|
|
381 |
Very dark red |
|
二次 |
396 |
Very dark purple |
|
|
416 |
Vivid violet |
|
|
442 |
Vivid purplish blue |
|
|
478 |
Vivid blue |
|
|
498 |
Vivid blue green |
|
|
529 |
Vivid green |
|
|
564 |
Vivid yellow green |
|
|
584 |
Vivid yellow |
|
|
600 |
Strong orange |
|
|
615 |
Vivid reddish orange |
|
|
630 |
Vivid red |
|
三次 |
676 |
Vivid purple |
|
|
691 |
Vivid violet |
|
|
721 |
Vivid blue |
|
|
742 |
Deep blue green |
|
|
788 |
Vivid green |
|
|
854 |
Strong yellow green |
|
|
940 |
Vivid reddish purple |
|
四次 |
1057 |
Vivid green |
|
|
1230 |
Moderate purplish red |
|
五次 |
1382 |
Moderate blueish |
|
|
1550 |
Mderate purplish red |
|
◆虹色に輝くシャボン玉◆:光の性質|光のスペクトル|膜の厚さ(1)|膜の厚さ(2)|黒い膜・白い膜|おまけ|黒い膜|四角いシャボン玉?|色つきシャボン玉|
トップページへ