シャボン玉
虹色に輝くシャボン玉
シャボン玉(シャボン膜)の色が、七色に見えるということを知っていましたか。 しかも時間がたつにつれて、その色は七色から金色に輝きだし、そしてついに割れてしまいます。
右の写真は、足つきの銅枠(10cm×5cm)に特製シャボン液(洗剤+グリセリン)の膜を張り、約3時間経過後に撮影したものです。
なぜ七色に見えるのかを考えてみましょう。水面に油やガソリンの膜(薄膜という)が浮いているときに、 その膜をよく見るといろいろな色が混ざって見えます。シャボン玉の色もそれと同じ理由です。(^^;;
◆シャボン玉教室◆:(1)第1回|
◆楽しいシャボン玉◆:シャボン玉の作り方や一般的な性質。「三高土曜公開実験」で発表していましたが、2010年にそのコーナーがなくなったので「色いろいろ」で掲載します。
楽しいシャボン玉|大きなシャボン玉|シャボン玉のトランポリン|シャボン玉の重さ|濡れ手に泡。シャボン玉に水をかけると?|
◆巨大なシャボン玉◆:(1)魔法の杖と魔法のロープ|(2)巨大なシャボン玉いろいろ|(3)児童クラブでの失態|(4)巨大なシャボン玉|(5)10mの壁|(6)15m新記録のはず|(7)ティラノサウルス捕獲|(8)ディメトロドンの逆襲|(9)太古の森記録15m越え|(10)水道水で20m越え
巨大シャボン玉の撮影
◆虹色に輝くシャボン玉◆:光の性質|光のスペクトル|膜の厚さ(1)|膜の厚さ(2)|黒い膜・白い膜|おまけ|黒い膜|四角いシャボン玉?|色つきシャボン玉|
◆シャボン玉の撮影◆:(1)撮勝手に明度調整|(2)照明について|(3)リバーサルフィルムとデイライト|(4)板状レフ板|(5)ドーム状レフ板|(6)手作り大型ドーム|(7)くらうんとのコラボ|(8)ドームのてっぺんから
◆RGBの重ね合わせで薄膜の色の再現◆:金色の謎(1)|金色の謎(3)|金色の謎(3)
◆シャボン玉の映り込み◆:驚愕の写真|お玉とシャボン玉|お玉の小宇宙|映り込み作品|
◆シャボン玉研究室◆:シャボン玉研究室|シャボン玉研究室まとめ|原点に戻って|
洗剤:(1)ママの謎!|(2)成分一覧表|(3)ベタイン入り洗剤|(4)超高分子PVA|(5)白いシャボン玉|(6)台所用洗剤の変遷その1|
洗濯糊:洗濯糊(1)|洗濯糊(2)|洗濯糊(3)|洗濯糊(おまけ)|洗濯糊(おまけ2)|(6)クラノール危機|(7)弱アルカリ性|(8)救世主ハイクリーチ|
水(1)|水(2)|
道具:(0)道具まとめ|(1)うちわ型|(2)縦型容器|(3)多重うちわ型|
シャボン液のレシピ:(1)不変の黄金比|(2)巨大レシピ|
◆バブルマシン◆バブルマシン(1)|バブルマシン(2)|バブルマシン(3)|バブルマシン(4)|バブルマシン(5)|ニューバブルマシン(1)|ニューバブルマシン(2)|
◆カメレオン現象◆:珍百景|(2)七変化|(3)2回も?!|
トップページへ