自然の色>七色の虹(1)
![]()
虹の原理(1)
プリズムを通った光は、その波長に応じて屈折率が異なるため、色ごとにわかれて光のスペクトル(七色?)をつくることはよく知られています。
![]()
虹も同様の原理で、空中に浮かぶ小さな水滴による屈折で生じます。太陽光線は、水滴に入射するとき一回目の屈折、水滴と空気の境界で全反射、さらに水滴から出るときに2回目の屈折をします。波長により屈折率が異なる(短波長の青側が屈折が大きい)ので、虹が生じます。
![]()
(2001/11/23、TAKA)
上記の説明は、不十分です。虹の原理(2)もご覧になってください。
虹の原理(1)|虹の原理(2)|虹の原理(3)|虹の原理(4)|
七色の虹(1)|七色の虹(3)| 七色の虹(4)|七色の虹(5)| 七色の虹(6)|七色の虹(7)| 七色の虹(8)|七色の虹(9)| 七色の虹(10)
トップページへ