’07.12.20〜’07.12.23
北海道 富良野スキー場へ行ってきました!!
20日、11時過ぎに千歳空港到着。富良野まではそこからバスで3時間30分程かかってしまう。長い事バスに揺られスキー場に到着したのが午後3時だ。宿は北の峰ゾーンなので、素早く準備をしゲレンデへ。リフトの料金体系が変わり時間券になったようだ。サンセットナイター券(15時から20時まで滑走可)を購入し、北の峰ファミリーゲレンデで足慣らしだ。ここは広い緩斜面でナイターもやっている。
18時のシャトルバスに時間を合わせ富良野ゾーンへ移動する。プリンスホテル間を往復するシャトルバスは1時間に1本の頻度で出ているのだ。こちらのナイターはスピースコースが滑走可能で約2kmの中斜面を滑る事ができる。マップでは初級コースとなっているが北の峰ファミリーゲレンデより斜度があり起伏に富んでいるので中上級者が練習するには丁度いい。
21日、天気は曇り。北の峰ゴンドラで北の峰ゾーン最上部へ上がる。北の峰上部は初級コースがないので初心者はゴンドラに乗らないほうがいいだろう。ここから滑れる熊落しコースは急斜面でパウダーが滑れるのだが雪ズレが起きていて閉鎖されていた。もう1つのレディースダウンヒルコースはきれいに圧雪された中斜面で晴れていれば展望も良い気持ちいい斜面だ。
この下の馬の背コースはコース幅の狭いコブ斜面。迂回してのフリコ沢は非圧雪の急斜面だ。この日は柔らかい雪が溜まっていた。馬の背、フリコ沢の下にはジャイアントコースとダイナミックコースがある。ダイナミックコースは滑りやすい中斜面。ジャイアントコースは幅の広い急斜面でmatsuの技術では落とされてしまう。この斜面でターンサイズをコントロールして滑れるようになれるといいんだけどなぁ・・・で、レベルアップの為、午前中スクールに入ることにした。
富良野にはスキースクールが2つある。普通のSAJスクールと木村公宣スキースクールだ。普通のSAJスクールは半日(2時間)2,500円で木村公宣スキースクールは3,500円と割高だ。オイラは普通のスクールに入校。他に人がおらずプライベートレッスン状態になった。ラッキ〜!と思いきや、終始スキッディングの練習・・・木村公宣スキースクールに入ればよかった・・・。
午後からは富良野ゾーンへ移動しチャレンジコースへ。ここは上部は多少荒れてはいたがフカフカのパウダーで下部は圧雪された斜面だが起伏ありカーブありでかなり面白い斜面だ!気に入った♪その他のコースもいろいろ滑り、結局ナイターも含め19時まで滑り倒したのだった。
22日、天気は曇り。朝一でチャレンジコースへ行くが降雪が少なかった為、完全パウダーとはいかなかった。ロープウェーに乗り、さらにダウンヒル第3リフトを上がると富良野最上部(標高1,209m)だ。ここから滑れるパノラマコースは通常非圧雪なのだが今回は残念ながら圧雪されていた。その隣のテクニカルコースは眺めのいい圧雪された中斜面で滑りやすい。
その下にはスピースコースとザイラーコースがある。ザイラーもスピースコースと似た感じで若干幅が狭い感じか?山頂から一気に滑れば4kmのロングランが可能で斜度的にも満足度は非常に高いと思う。昼食はロープウェー降り場の隣、レストラン「ダウンヒル」で摂ったんだけど、そこで木村公宣を発見!食事中だったので失礼かと思い写真は控えたのでした。やはり、昨日木村公宣スキースクールに入っとけばよかった・・・。
ナイターの帰りに新富良野プリンスホテルに寄り「ふらのチーズケーキ」を購入。ふんわりとした食感で中にブルーベリーソースが入っていて美味である。さらに気になるチーズケーキを発見!その名も「ふらの雪どけチーズケーキ」。ほんとはこっちが食べたかったんだけど宿で食べるにはでかすぎた・・・千歳空港でも売ってます。またの機会に購入しよう。
23日、天気は晴れ。2時間券を購入し北の峰ゾーンを滑り帰路に着いたのだった。

|

|
|
|
 |
 |
レストラン「ダウンヒル」の木村公宣おすすめランチ
|
千歳空港のタラバガニ天丼!うまかった。
|
|