スキーエリア
北海道
東北・上越
鯵ヶ沢
安比
雫石
蔵王
苗場
かぐら・田代・みつまた
妙高赤倉温泉
妙高杉ノ原
信州
中部・北陸
近畿
中・四国・他

トップページに戻る


−苗場(かぐら・田代・みつまた) スキーレポート−

’18.01.04 レポート
’02.01.17 レポート

’18.01.04〜’18.01.07

新潟 苗場スキー場 へ行ってきました!

4日、13時半に苗場到着。ところが滑りだしは15時半。今回、ツアーで事前にリフト券と息子のレンタルを申し込んでいたのでクーポンが発券されていた。フロントでチェックインの長蛇の列が出来ていたので、ホテルの係員に先にレンタルとリフト券の交換をしてもいいかと聞くと、レンタルは構いませんがリフト券はチェックインでフロントで渡すとの事。しかし、フロントではチケット売り場で交換して下さいと・・・イラっときたのは云うまでも無い。

第一ゴンドラで筍山スカイライン、大斜面、ダウンヒルと繋ぎロングラン。その後はゴンドラが終了したので、第五高速リフトでナイターを滑り終了。ホテル内にはレストランが豊富にあるのだがどれも高い!5千円/人は必要だ。物色した結果、Japanese Restaurant 24で鍋を頂く。3,980円で6種類のスープから選べ鍋の具材も食べ放題でお得に感じたのだ。しかし、テーブルチャージ10%とドリンクを1杯強制的に取られ結局5千円超えである。  

何とか対策を打つべく、館内を調査すると、フードコートを発見。ここはゲレンデからもアクセス可能で、丼、ピザ、パスタ、ラーメンといったいわゆるゲレ食が食べられるのだ。なので1食1000円程度にコストを抑える事が可能である。しかし、土日は20時までやっているのだが平日は18時までしかやってない。2日目以降はこのフードコートで済ませたのでした。

スキー場は、大斜面コースは人が集中して大混雑だ。上級コースは全て非圧雪斜面でパウダーが楽しめた。ナイターも楽しめる第3ゲレンデはピステン掛かった朝一は最高である。ドラゴンドラに乗り田代・かぐら・みつまたエリアにも足を運んだが、斜度・長さで満足の行くコースは少ない。苗場にはないコブ斜面が滑りたい場合以外は行く必要が無いかもしれない。


苗場プリンス

筍山からの景色

ゴンドラ脇のカレー屋
田代湖

このページのTOPへ

’02.1.17〜’02.1.20

新潟 苗場スキー場に行ってきました!!

17日、大阪伊丹空港出発時の荷物検査で友人K氏はスキーワックスを没収されてしまった!!
係員によるとスポンジ付きの押付けるタイプのワックスはOKでスプレータイプは持込禁止だそうだ。しかし、私のスプレータイプのワックスリムーバーは没収されなかった。これはどういう事だろう??

そんなこんなで新潟空港に到着したのが10:20。そこからバスに乗り約2時間半で苗場スキー場到着。宿泊は当然、苗場プリンスホテル!・・・ではなく近くの旅館に宿泊。

早速着替えて第2ゴンドラに乗り大斜面からダウンヒルコースを一気に滑る。雪質はガリガリの氷の上に薄く雪が付いている状態。チャレンジコースは日当たりが悪いせいかまずまずの雪質で滑りやすい。リーゼンスラロームコースでは新潟県連のスキー強化合宿が行われており、みんなとてつもなくうまい!アイスバーンで所々雪が溜まっている急斜面のコースを見事に滑っていた。

旅館で夕食を取った後、ナイターを滑りに行ったが第5高速と第4ロマンスリフトしか動いてなかった為、緩斜面しか滑れなかった。

18日は一通り全コースを滑り、雪質のいい大斜面−チャレンジコースを繰り返し滑る。夕方、プリンスホテルを散策したがいまいちのショッピングモールだった。

19日は今シーズン新設された苗場と田代スキー場を結ぶ世界最長のゴンドラ「ドラゴンドラ」に乗り、かぐら・田代・みつまたスキー場に滑りに行くことにした!(苗場共通リフト券で滑走可能)田代スキー場は緩斜面ばかり。かぐらスキー場は快適な中斜面。みつまたスキー場はフリーライドパークが楽しい。というわけでスキーヤー・ボーダーはかぐらスキー場に集中していたが土曜にしては空いていると感じた。

20日、午前中苗場を滑る。さすがに日曜なのでゴンドラは長蛇の列だがリフトはほとんど待ちがない状態なのでひたすら第3ゲレンデで練習し、午後から帰路についた。苗場には軟派なイメージを持ってたが思った以上に楽しいスキー場だった・・・

このページのTOPへ