自然の色
幻のクワガタ(2)
虹色の謎
ニジイロクワガタは、何故虹色なのか。その原理と理由について考えてみたい。
まず原理であるが、![]()
- 1.虹色の色素を含む
- 2.回折による干渉
- 3.薄膜による干渉
- 4.多層膜による干渉
が考えられる。
1の色素を含むかどうかは、ニジイロクワガタの赤や緑の部分をすりつぶし、その色になるかどうかを確認すればよい。 残念ながら手元にニジイロクワガタがなく確認できないが、先日タマムシの羽を一枚拾っている。後日すりつぶすつもりである。
2〜4は構造色とよばれるもので、色素を持っていない。
2は、CD等が色づく原因である。規則正しい溝等の並びで干渉が起こる。顕微鏡等で確認できると思う。 3は、シャボン玉や水の上の油膜で生じる干渉である。(シャボン玉の薄膜干渉)
4は、ルリスズメダイ(熱帯魚、鮮やかなコバルトブルー)等の発色がそれである。
どの説もニジイロクワガタがないと証明することができない。どなたか死骸で結構ですが、譲ってもらえないでしょうか。
薄膜干渉を調べているうち、ヒョンなことから、酸化チタン薄膜のトップメーカ「(株)ホリエ」(新潟県燕市)を知った。 ニジイロクワガタの発色の秘密が解明できるかもと、(株)ホリエにメールを送ったところ、なんと無料で「(株)ホリエ・チタンカラー基本色(24色)」(虹色に発色したチタン板のサンプル)を送っていただいた。 (株)ホリエに感謝するとともに、ニジイロクワガタの発色の原理を解明したい。(2005/7/31、TAKA)
幻のクワガタ|虹色の謎|玉虫色|タマムシとビアカップ|虹の町S出市|チタンの看板|
空気の色|空気の色(2)|空気の色(3)|赤い夕焼け|
七色の虹(1)|七色の虹(3)|流星(1)|流星(2)|
トップページへ