スキーエリア
北海道
東北・上越
信州
野沢温泉
戸狩温泉
タングラム&斑尾
志賀高原
北志賀竜王
栂池高原
八方尾根
白馬五竜&47
サンアルピナ
中部・北陸
近畿
中・四国・他

トップページに戻る


−サンアルピナ スキーレポート−

’08.03.01〜’08.03.02

長野 サンアルピナスキー場に行ってきました!!

2月29日21:30にバスで出発。翌3月1日朝7時頃にサンアルピナ鹿島槍スキー場に到着。予定では6:30到着予定だったのだが季節外れの大雪で遅れたようだ。とりあえず、宿に行き荷物を預け8時半頃から滑り出す。

第6クワッド−第1クワッドと乗り継ぎ1クワッド横のメインバーンを滑る。しかし、緩斜面の上に新雪が降り積もっているので全く板が走らない!。コース終盤の中斜面も走らない!急斜面のコースへ行くリフトは大雪の除雪作業でまだ動かせない状態だ・・・これでは楽しめないのでネットで事前に調べていた無料スキーレッスンを受けることにした。

9時から30分だけのレッスンなのだが土日はいつも開催されているらしい。第3クワッドを3本滑ってレッスン終了だ。この第3クワッド脇のコースは初級向けなので斜度は緩い。レッスン内容も基本的なものだったが、滑りをチェックしてもらう分には非常にありがたいサービスだ。

急斜面行きリフトが動かないので青木湖へ行くことにした。連絡コースは3つあるのだがパノラマ第1コースは閉鎖。中級のパノラマ第3コースは入り口が解らなかったのでパノラマ第2コースしか滑ってないが狭い所を抜けると割と広い非圧雪の急斜面で腰まで埋まりそうなパウダーを味わう事ができた♪

しかし、斜度があるのはこのコースだけで、他のコースは幅は広いが緩すぎる。ファミリーや初心者にはいいだろう。リフトを乗り継ぎさのさかへ移動。さのさかは規模は小さいが遊べるアイテムは揃っている。順番に紹介していこう。まず青木湖隣のレイクダウンコースは初級向けのコースだが青木湖を望みながら滑ることができる。

下部のファミリーゲレンデにはクロスコースやパークがある。隣のパラダイスゲレンデは上部は圧雪された中急斜面で基礎系の練習には非常にいい斜面だ。しかし、このコースを滑る為の第5ペアリフトは遅いので効率よく滑ることはできないのが残念だ。更にその隣、鹿島槍からだと一番遠いコースになる訳だが、ここがモーグルコースだ。

斜度はそんなにきつくなくむしろコブ斜面としては緩いくらいだが、エア台ありとなしのコースを選んで滑ることができるので練習するには非常にいい。どうみても5、6才のチビッこモーグラーも結構いてこれがまた上手い!いっぱしにエアも飛んでいた。恐るべし・・・モーグルバーンなので基礎系はオイラ達だけだが、昼食をとった後も少し遊んだのだった。

チビっこモーグラー達。激ウマだ。

奥がモーグルコースだ

鹿島槍に戻り、ウエストMt.へ上がる第5ペアリフトが動いていたので上がってみた。ここは急斜面の非圧雪コースが2本あり、朝の新雪が見事なコブに育っていた。その後はナイターに突入。16:30からナイター営業が始まり、通常のリフト券に1,000円プラスで滑れるお得なサービスもいい。

ナイターコースは一本ブナコースで鹿島槍で何故かここだけコース名がついている。本来なら中斜面のロングコースなのだがここも見事にコブになっていた。18:00に一旦宿に戻り夕食後またまたナイターを滑りあげたのでした。

一本ブナコースのナイター

宿泊場所の看板だ

翌3月2日、気温は高めだが晴れそうだ。朝一の一本ブナを滑る。昨日とうって変わってキチンとグルーミングされた斜面は最高だ!続いて、パウダーを狙い昨日動かなかったノースMt.へ上がる第10ペアリフトへ向かう。しかし、行ってみると動いておらず、係員に聞くと9:30にオープンするそうだ。第1クワッド横のメインバーンで練習しながら時間を潰したのだった。

で、9:30にノースMt.へ上がり新雪を頂いた♪適度にしまり浮遊感抜群であったが2本も滑ると荒れ荒れになってしまった。昨日は雪で景色も見れなかったので青木湖を拝みに行く。その後さのさかのモーグルコース滑った後、青空が見え出したので鹿島槍に戻ったのだった。

ノースMt.へ上がり鹿島槍ヶ岳(2,890m)を望む。非常に綺麗だ。そこから、初級向け5kmの林間コースをのんびり滑ったが、常に鹿島槍ヶ岳が見えるので天気が良ければ、なかなか気持ちいいコースだ。その後も山の景観を追い求め、ウエストMt.へ上がる。ここからは白馬五竜岳(2,814m)が綺麗だ。午後からは、一本ブナとウエストMt.のコブ斜面を滑りあげたのでした。

私はサンアルピナ共通券で3つのスキー場を滑った訳だが、コースの充実度からいうと鹿島槍が抜き出ている。さのさかのモーグルコースや青木湖の景観に興味が無い人は共通券より安い鹿島槍だけのリフト券をチョイスすればいいだろう。それから、鹿島槍の麓に宿泊した訳だが帰りのバスが来る間、夕食を取るところが無い!コンビニも歩いて行ける距離には無いのだ。

仕方ないので、第6クワッド乗り場付近に休憩場所があり、そこのカップラーメンやパン、お菓子が売られていたので、カップラーメンを食べ飢えを凌いだのだった。しかし帰りのバスはちゃんと高速に上がる前に安曇野スイス村でお土産&食事の時間を取ってくれたのだ。よかったよかった。

パノラマコースから見える青木湖
青木湖へ向って滑るが斜度が緩い
ノースMt.から見える鹿島槍ヶ岳
林間コース

ウエストMt.から見える白馬五竜岳

槍ヶ岳のメインバーンだ

ウエストMt.でテククラ検定
さらば鹿島槍