科学の色>ベンガラ
![]()
ベンガラの謎(1)
ベンガラ、ベンガラ館、ベンガラ、ベンガラ館・・・
異国の呪文。台風13号接近による強風の中、車は備中吹屋に向かった。ベンガラにはいくつかの謎がある。
「ベンガル→ベンガラ説」は説得力がある。しかしながら、ベンガラが縄文時代頃から使用されていることから考えると すっきりしない。ベンガラの和名もしくは中国名がきっと存在するに違いない。答はきっと備中吹屋にある。
- ベンガラはいつ頃からベンガラと呼ばれるようになったのか。
- ベンガルが産地だとすると、中国経由で日本に来たのか、東インド会社経由で日本に来たのか。
- 東インド会社経由だとすると、江戸時代より前は、ベンガラをなんと呼んでいたのか。
風はますます強くなってきた。ナビの示す道も曲がりくねった山道。
ベンガラ、ベンガラ館、ベンガラ、ベンガラ館・・・
突然目の前が開け、赤い集落が目に飛び込んだ!(^^)!
吹屋の町並みは、江戸後期から明治にかけて造られ、壁、格子、屋根ともに赤色(ベンガラ?)が基調になっている。台風接近のためか、観光客は疎ら。
時間を忘れる空間がそこにはあった。(2006/9/24、TAKA)
ベンガル、ベンガラ、ベニガラ|ベンガラの謎(1)|ベンガラの謎(2)|ベンガラの謎(3)|ベンガラの謎(4)|ベンガラの謎(5)|
ベニの謎(1)|ベニの謎(2)|ベニの謎(3)|
幻の反魂丹|丸、散、丹|丹(タン)と丹(ニ)|
トップページへ