自然の色
赤・虫・小さい(1)
5月上旬、正門近くの生け垣の木陰に座ってボンヤリしていた(何してたかは口が裂けても言えん)。
足下付近の石畳にメチャ小さい真っ赤なゴミが・・・。う、動いた!
ボンヤリしているから見つけられたが、集中していないと見えない。 0.5mm程度のそれは、移動のためにあるはずの足を確認することは不可能(小さすぎる)だが、虫だ。虫に違いない。 (クモかもしれない、いやダニかも・・・?)
化学反応には、粒子と粒子が衝突することが必要・・・
小さい赤い虫をもう一匹発見。30cm近い距離をおいて、2匹は盛んに動き回っている。 ヒトの見渡せる限界(地平線)は、何kmぐらいだろうか。小さい赤い虫の地平線は・・・?たぶん2匹は全くお互いが見えんだろう。 果たして2匹は、接触(衝突)することがあるのだろうか。![]()
広大な砂漠をバラバラに歩いている男女がいるとすれば、2人は出逢うことがあるだろうか?・・・・
濃度が大きい程、衝突の確率が高いので、化学反応の速さは大きくなる。
5月下旬、朝の打合せでS水先生
「図書室屋上のベンチ付近で、小さい赤い虫が異常発生しています。小さいのでよほど注意していないと見えないのですが、 ベンチに座った生徒が咬まれる(?)被害が出ています。」
うわ~!希な衝突が起こったのか??
ところで、この赤い小さな虫の正体は、・・・?この虫は昔からいたのだろうか?本当に咬むのだろうか?
わからん時はインターネット。Googleで一発とPCに向かうが、指が動かない。 キーボードを打ち込むことができん。キーワードがわからん。
ウェブページは調べものに強力な武器となるが、その名前、もしくはキーワードがなければ手も足も出ない。仕方なく、 「赤・虫・小さい」で恐る恐る検索してみた。(2008/6/3、TAKA)
赤・虫・小さい(1)|赤・虫・小さい(2)|赤・虫・小さい(3)|赤・虫・小さい(4)|
幻のクワガタ|虹の謎|玉虫色|タマムシとビアカップ|虹の町S出市|チタンの看板|
空気の色|空気の色(2)|空気の色(3)|赤い夕焼け|
七色の虹(1)|七色の虹(3)|流星(1)|流星(2)|
トップページへ