放哉賞募集の中止について
            放哉賞は、残念ながら諸般の事情により平成26年(第16回)をもちまして募集を中止させていただくことになりました。 
            なお毎年四月7日の「放哉忌」行事は例年通り開催いたします。また小豆島の小中学生対象の「放哉ジュニア賞」は今後も実施いたします。 
              平成二十六年三月十日 
            第21回「放哉ジュニア賞」の選考結果を掲載しました。 
              令和4年3月8日 | 
          
            
             放哉賞が復活 
             平成26年をもって中止となった放哉賞でしたが、その後継として 「尾崎放哉賞」が創設されました。主催は自由律俳句結社「青穂(せいほ)」です。「放哉」南豪庵友の会も全面的に協力しております。第五回尾崎放哉賞の結果が発表に
            なりました。詳しくは次のページをご覧ください。 | 
          
             
 | 
          
          
            
  | 
  | 
 
| 第22回放哉ジュニア賞選考結果 | 
 
 
 | 
                        
  | 
  | 
 
第五回尾崎放哉賞選考結果 
大賞作品評 
第六回募集要項
 | 
 
 
 | 
          
              過去十六回の放哉大賞 
            ※全ての放哉賞が閲覧できます。回数欄をクリック。
            
                
                 
                    | 第十六回 | 
                    倒れたコスモス夕焼けをみている | 
                    秦野市 | 
                    井上敬雄氏 | 
                   
                  
                    | 第十五回 | 
                    昭和一桁の頑固さ いっきに師走 | 
                    北九州市 | 
                    中村みや子氏 | 
                   
                  
                    | 第十四回 | 
                    言葉の花束そろえる陽だまり | 
                    神奈川県 | 
                    野谷真治氏 | 
                   
                  
                    | 第十三回 | 
                    風があるいて春を充電する | 
                    熊本県 | 
                    佐藤智恵氏 | 
                   
                  
                    | 第十二回 | 
                    ボーっと言って船が空に向かう | 
                    東京都  | 
                    遠藤多満氏 | 
                   
                  
                    | 第十一回 | 
                    一本の向日葵と海を見ている | 
                    岡山市 | 
                    木下草風氏 | 
                   
                  
                    | 第十回 | 
                    闇へどうんと島が目の前 | 
                    福岡市 | 
                    伊藤夢山氏 | 
                   
                  
                    | 第九回 | 
                    語りはじめそうな石の横 | 
                    防府市 | 
                    富永鳩山氏 | 
                   
                  
                    | 第八回 | 
                    薄れ行く夕焼過去が立止まっている | 
                    浜松市 | 
                    富田彌生氏 | 
                   
                  
                    | 第七回 | 
                    空いたままの指定席が春を乗せている | 
                    新潟市 | 
                    黒崎渓水氏 | 
                   
                  
                    | 第六回 | 
                    無人駅の窓口は 風の音売ります | 
                    田川市 | 
                    高木和子氏 | 
                   
                  
                    | 第五回 | 
                    波からころがる陽に足跡がはずむ  | 
                    京都市 | 
                    高田弄山氏 | 
                   
                  
                    | 第四回 | 
                    おのれ失うたものさらしている冬の残照 | 
                    大分県 | 
                    藤原よし久氏 | 
                   
                  
                    | 第三回 | 
                    人間を脱ぐと海がよく光る | 
                    岡山県 | 
                    篠原和子氏 | 
                   
                  
                    | 第二回 | 
                    砂ばかりうねうねと海に落ちる空 | 
                    鳥取県 | 
                    坪倉優美子氏 | 
                   
                  
                    | 第一回 | 
                    鍵なくしている鍵の穴の冷たさ | 
                    神戸市 | 
                    木村健治氏 | 
                   
                
               
            
             | 
  |