(12.3)ダブルじゃないよ!シングルアクセル!
完璧だと思っていた1月4日撮影のダブルダイヤモンド白山(下写真)、何か違和感が・・・
![]()
山頂のダイヤモンドと水に映った山頂のダイヤモンドの輝きに大きな差があるのだ。これではとてもダブルとは言えない、シングルアクセル(1.5)だ。
と言う訳で、なぜ上(実日の出)と下(逆日の出)で差ができるのか、またどうすればダブル(同じ大きさ)にできるのか検討してみた。下左写真は、日の出(1月4日)の連続写真である。 実日の出から逆日の出までの時間が2分39秒、その間に上の太陽がほぼ完全に出てしまう。
下右図で確認してみよう。立って撮影の人(赤線)は、太陽がA点で実日の出、B点で逆日の出(水面に映った日の出)を見ることになる。A点からB点までの移動時間分日の出がずれるわけだ。
両者の時間を短くするには図のように座って撮影すればいい。太陽の移動距離が短くなる。さらに水面すれすれまでカメラを持っていけば、両者の差はゼロにはなるが、映った山頂が写真の下すれすれになりバランスが悪い。
とにかく、カメラの位置を少しでも下げれば、上下のダイヤモンドの輝きの差の小さいダブルダイヤモンド白山となるだろう。1月14日、水面から30㎝で撮影したのが下写真。ど真ん中に太陽がないのは、それ以上右に移動するにはは水に入らないダメだったので(根性が足りなかった)。
![]()
(2019/1/22、TAKA)
ダブルダイヤモンド白山:(12)ダブルダイヤモンド|(12.2)ダブルダイヤモンド2|(12.3)ダブルじゃないよ!シングルアクセル!|(12.4)WD十瓶・讃岐富士
撮影研究室|(1)滴の国のアリス|(1.2)滴の国のアリスその2|(2)輝く7色弦|(3)花火| (4)うぉーたー爆弾|(5-1)ホタルの撮影|(5-2)ホタル+α|(6)宙玉(そらたま)その1|(6.2)宙玉その2|(6.3)宙玉その3|(8)天から送られた手紙|(9)ピント調整|(10)素敵な油滴| (10)素敵な油滴|(10_2)油滴に油絵の具|(11)うぉーたーくらうん|(12)ダブルダイヤモンド|(12.2)ダブルダイヤモンド2|(12.3)ダブルじゃないよ!シングルアクセル!|(13)切り絵密着写真|(14)太古の森で星空撮影|(14_2)太古の星の軌跡|(14_3)インターバル撮影|(14_4)星に願いを|(15.1)雫の世界(フェイク編)|(15.2)雫の世界(水玉編)|(15.3)雫の世界(挑戦編)|(15.4)雫の世界(完成編)|(16.1)すぷらっしゅ~偶然の賜物~|(16.2)すぷらっしゅ~俄然好調~|(16.3)すぷらっしゅ~ワイングラスで乾杯~|(17.1)イメージセンサーのゴミ|(18.1)ウユニ塩湖に挑戦| (19.1)4K切出し~カワセミ~|(19.2)4K切出し~飛出し~|(20.1)昆虫の世界|(21.1)夢のミルククラウン|(21.2)コンデジでクラウン|(21_3)望遠でもクラウン |(22.1)秘密兵器、続々|(22.2)魚露目8号|(23_1)天空の額縁||(24.1)CPLフィルターで薄氷撮影|(24.2)直交ニコルで薄氷撮影|(25.1)円偏光フィルター
トップページへ