撮影研究室>すぷらっしゅ
(16.3)すぷらっしゅ〜ワイングラスで乾杯〜
古典的なスプラッシュ、『ワイングラスに水を注ぎ込む』に挑戦した。装置は下右写真、真ん中のワイングラス(45度傾け、ガムテープで固定)に水を注ぎ込む様子を、バックライト(障子紙の向こうにスピードライトを置いている)で撮影した。
最初は水で行ったがモノクロのようで余りに単調なので、下左写真のようにいろいろやってみた。
- すぷらっしゅいろいろ作戦
- A.水では面白味に欠ける
- B.緑っぽいバスコロンを入れたが、黄色くなり汚い
- C.BをWB電球で撮影したが、全体が青くなり意味がなかった
- D.結局青いバスコロンクールの水溶液、フチ子は不発
青い溶液がクール(バスコロンクール)。グラスの下にバケツを置いているので繰り返して利用でき、経済的だ。撮影後はお風呂に投入、撮影の緊張疲れも吹っ飛ぶ。
スピードライト:純正はけっこう値がはるので、今回は練習用に大陸製(GODOX)を購入。ワイヤレスフラッシュトリガー(送信機)とスピードライト(受信部内蔵)、合わせて12,400円(*^_^*)
(2018/7/11、TAKA)
撮影研究室|(1)滴の国のアリス|(1.2)滴の国のアリスその2|(2)輝く7色弦|(3)花火| (4)うぉーたー爆弾|(5-1)ホタルの撮影|(5-2)ホタル+α|(6)宙玉(そらたま)その1|(6.2)宙玉その2|(6.3)宙玉その3|(8)天から送られた手紙|(9)ピント調整|(10)素敵な油滴|(10)素敵な油滴|(10_2)油滴に油絵の具| (11)うぉーたーくらうん|(12)ダブルダイヤモンド|(13)切り絵密着写真|(14)太古の森で星空撮影|(14_2)太古の星の軌跡|(14_3)インターバル撮影|(14_4)星に願いを|(15.1)雫の世界(フェイク編)|(15.2)雫の世界(水玉編)|(15.3)雫の世界(挑戦編)|(15.4)雫の世界(完成編)|(16.1)すぷらっしゅ〜偶然の賜物〜|(16.2)すぷらっしゅ〜俄然好調〜|(16.3)すぷらっしゅ〜ワイングラスで乾杯〜|(17.1)イメージセンサーのゴミ|(18.1)ウユニ塩湖に挑戦|
トップページへ