自然の色>トリちゃん

鳥索引

ア行カ行サ行タ行ナ行ハ行マ行ヤ行ラ行ワ行
ア行
アオバト アオバト(緑鳩、学名:Treron sieboldii) ◆緑色の鳥
特徴:塩分補給?のため海水を飲む。警戒心が強い
夏季、県境の余木崎で見られる。

 (1)アオバトのパトロールその1(2)アオバトのパトロールその2(3)ついに海水を!(^^)!(4)息を呑む!海水を飲むか!(5)涙を呑む?海水を飲む!(6)石作戦でアオバトが?(7)「アオバト撮影作戦」まとめ(8)神社のアオバト(9)近すぎてフレームアウト



オオコノハズク ◆<オオコノハズク(大木葉木菟、学名:Otus lempiji) ◆茶色い鳥
特徴:体色は褐色、目は橙色。左写真は巣箱のヒナ、近くで親が見張っている。
日本全国、平地から山地までの森林に生息。樹祠が営巣場所。

 オオコノハズク

オシドリ オシドリ(鴛鴦、学名:Aix galericulata) ◆赤い鳥
特徴:オスはど派手で美しい。警戒心が非常に強い。
冬季、大きめの池・渓流で見られる。

(1)一目会いたい(2)もっと逢いたい(3)オシドリ日和(4)ナントこんなに近場に!(^^)!(5)久しぶり!(^^)!(6)オシドリ、2:40(*^_^*)(7)雪のオシドリ(8)雪のオシドリ2(9)オシドリ、受難の年(10)不明のオシドリを追いかけて(11)オシドリ発見!(^^)! トモエガモも(^_^)v(12)オシドリ2020(13)オシドリスポット(14)当たり年!(^^)!(15)オシドリスポット2021




ア行カ行サ行タ行ナ行ハ行マ行ヤ行ラ行ワ行
カ行
カイツブリ カイツブリ(鳰、学名:Tachybaptus ruficollis) ◆茶色い鳥
特徴:地味な色であるが、潜りの達人。6月上旬頃、ヒナをおんぶする(*^_^*)。
一年中池や流れの穏やかな河川に生息。

 カイツブリのヒナ潜水名人カイツブリ

カワセミ カワセミ(翡翠、学名:Alcedo atthis) ◆青い鳥
特徴:渓流の宝石と呼ばれるほど美しい。カワセミがきっかけのバーダーも多い。
小魚の居る池・川に年中出没。

 (1)運命の出会い(2)2つの作戦(3)憧れのカワセミワールド(4)くるまで作戦(5)予感的中!(^^)!(6)2匹いた!(^^)!(7)失踪(>_<)新たな出逢い!(^^)!(8)1年後の再会(9)アカショウビン(10)奇跡の出逢い(11)蓮池のカワセミ(12)「カワセミ撮影作戦」まとめ(13)幸せの青い鳥(14)OM-D E-M1 MarkIIでカワセミ(15)カワセミの飛び込み合成(16)キングの王冠(17)R林公園のカワセミ(18)アクションカメラ(19)ホバリング(20)カワセミの色(21)アクションカメラその2(22)翡翠と青丹(23)カワセミ色募集(24)カワセミ色決定(25)緑系と青系



キクイタダキ キクイタダキ(菊戴、学名:Regulus regulus) ◆黄色い鳥
特徴:最小の鳥の一種。頭頂の縁が黒色で中央が黄色い部分がある。頭部以外の上面は全体にオリーブ色で、目の回りは白っぽく、嘴と足は黒褐色。
秋に低地や暖地に移動し、冬に針葉樹の多い公園や里山などでも見られる。

 (6)キクイタダキ(9)キクイタダキ三昧(10)キクイタダキ当たり年!?

コブハクチョウ コブハクチョウ(瘤白鳥、学名:Cygnus olor) ◆白い鳥
特徴:外来種。全身白色の大型水鳥。クチバシはオレンジ色、クチバシの付け根に黒いコブ。
河川・池で生息、冬場もとどまる。

 白鳥の湖(1)(2)コブハクチョウはダメ!(3)ヒナ誕生(*^_^*)(4)ハクチョウの白目?!(5)ハクチョウの受難(6)やっとヒナ誕生!(^^)!(7)念願のおんぶ!(^^)!(8)アヒルの子(9)コハクチョウ(10)湖の向こう(11)Swan Upping(12)七つの子





ア行カ行サ行タ行ナ行ハ行マ行ヤ行ラ行ワ行
サ行
サンコウチョウ サンコウチョウ(三光鳥、学名:Terpsiphone atrocaudata ) ◆紫色の鳥
特徴:繁殖期のオスは、体長の3倍ぐらいの長い尾羽をもつ。
アイリングと嘴は明るい水色。樹上の細枝にカップ型の巣を作る。
囀声は、「ツキヒーホシ、ホイホイホイ」月・日・星、と聞える。

(1)森の妖精(2)鳴かないサンコウチョウ(3)サンコウチョウのメスとヒナ

スズメ スズメ(雀、学名 Passer montanus ) ◆茶色の鳥
特徴:雌雄同色。成鳥は頭部が赤茶色、背中は褐色で縦に黒斑。
成鳥の頬にある大きな黒い斑(これがないスズメはニュウナイスズメ)
「スズメが減少している」という話題を聞くが本当だろうか?

 (9)スズメ減少!?(10)水浴び(*^_^*)砂浴び!(^^)!

ソウシチョウ ソウシチョウ(相思鳥、学名:Leiothrix lutea) ◆緑色の鳥
特徴:オリーブ色を基調、胸部はオレンジ、翼に黄・赤の斑紋。
籠抜けの鳥。冬季から3月下旬まで、H山山頂に集結。6月、N柄ダムで発見。

 (4)籠抜けのソウシチョウ(5)ソウシチョウ再び(7)一年ぶりのソウシチョウ





ア行カ行サ行タ行ナ行ハ行マ行ヤ行ラ行ワ行
タ行
チョウゲンボウ チョウゲンボウ(長元坊、学名:Falco tinnunculus) ◆茶色い鳥
特徴:ハトくらいの大きさ。雌の方が大型。羽毛は赤褐色で黒斑がある。
素早く羽ばたき体を斜めにしながらホバリング、急降下して地上で獲物を捕らえる。

 (8)チョーゲンボー





ア行カ行サ行タ行ナ行ハ行マ行ヤ行ラ行ワ行
ハ行
ヒレンジャク ヒレンジャク(緋連雀、学名:Bombycilla japonica) ◆赤い鳥
特徴:赤みを帯びた顔に黒いアイマスク、尖った冠羽が格好いい。
冬季、渡来。ヤドリギの実を食する

 (1)鳥人戦隊 ヒレンジャク(3)鳥人戦隊 緋連雀(22)謎の連雀舞





ア行カ行サ行タ行ナ行ハ行マ行ヤ行ラ行ワ行
マ行
ミコアイサ ミコアイサ(巫女秋沙、学名:Mergus albellus) ◆白い鳥
特徴:パンクファッションの頭髪と逆さパンダのような姿は、滅多に見られない憧れの水鳥。
冬季、溜め池で群れを作って行動。

 (2)パンダガモ

メジロ メジロ(目白・繍眼児、学名 Zosterops japonicus) ◆緑色の鳥
特徴:目の周りの白い輪が名前の由来。最も小さい部類の小鳥。
低地から産地まで広く分布。ツバキ、ウメ、サクラなどの花に群がり、蜜を吸う。

 (1)梅ジロー(2)蟄虫啓戸(3)ウグイスとメジロの混浴





ア行カ行サ行タ行ナ行ハ行マ行ヤ行ラ行ワ行
ラ行
ルリビタキ ルリビタキ(瑠璃鶲、学名:Tarsiger cyanurus) ◆青い鳥
特徴:幸せの青い鳥、体側面はオレンジ色。


 (11)青い鳥、続々!(^^)!(23)幸せの青い鳥(24)激写!ルリビタキ

(2017/7/10、TAKA)


花鳥:(1)桜鳥(2)桜花(3)花と鳥(4)花笑鳥翔(5)桜始開玄鳥至(6)黄色い口紅(7)ニュウナイスズメ(8)天晴れ!(^^)!(9)櫻の樹の下には?(10)讃岐寒桜と椿寒桜(11)花ラッパ
虹彩:カワアイサvsウミアイサ(2)瞳をとじて(3)虹彩いろいろ
トリちゃんトップページへ